11月17日月曜日です。寒さも本格的になってきました。低気圧の関係で、海も荒れ、風も強い日になりました。
土曜日が授業参観で、1日休みを挟んでの月曜日。3時間目の授業の様子です。3時間目は、1~4年生は体育、5・6年は外国語の授業です。
体育はサッカーにつながるボールを使った運動です。2人一組でボールを蹴って進む運動を行っているところです。外国語は、5年生は端末を活用しての学習、6年生は大型テレビで画像を出して先生と一緒に単語の発音をしているところでした。
11月17日月曜日です。寒さも本格的になってきました。低気圧の関係で、海も荒れ、風も強い日になりました。
土曜日が授業参観で、1日休みを挟んでの月曜日。3時間目の授業の様子です。3時間目は、1~4年生は体育、5・6年は外国語の授業です。
体育はサッカーにつながるボールを使った運動です。2人一組でボールを蹴って進む運動を行っているところです。外国語は、5年生は端末を活用しての学習、6年生は大型テレビで画像を出して先生と一緒に単語の発音をしているところでした。
11月15日土曜日、本日は、参観日とPTAのレクリエーションがあり、登校日となっています。相変わらず、外は少し寒いのですが、昨日に比べると、今日は温かい日になりました。
1時間目・2時間目ともに授業は公開しているのですが、2時間目が参観授業の設定です。
各学年、それぞれの教室で授業を進めています。
今日は、玄関ホールに町民文化祭に展示した陶芸の作品も展示しています。
授業の後は体育館に移動して、PTAレクリエーションです。内容は、「親子対抗奥尻かるた」「親子対抗リレー」「親子ドッジボール」です。
奥尻かるたは、毎年行っている伝統行事(!?)です。準備運動をしてから始めます。
親子対抗リレーでは、学年によって、違った種目に取り組みながらのリレーをしています。
親子ドッジボールも盛り上がりました。
続いて、ホールでみんなで会食です。PTAの保護者の方々が作ったカレーをみんなでいただきます。
みんなで食べるカレーは、格別です。児童会三役の「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」の挨拶で、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
11月14日金曜日です。今日の朝は、少し冷え込みました。冷たい風が吹く朝となりました。学校に登校する児童も寒そうでした。天気としては晴れですが、気温もかなり下がってきています。体調に引き続き気をつけていきたいです。青苗小学校は、明日、参観日とPTAレクがありますので、今週は土曜日までの学校となります。
今日は、3時間目、3・4年生でピアサポートの授業がありました。何回かの授業の中で、どの学年も一段ずつ学びを深めているところです。最初に、今日の学習の流れをみんなで確認しています。そして・・・
今日の最初も、緊張をほぐすためのミニゲームからスタートです。今日は、3人一組で課題をクリアーするゲームに挑戦しています。いつものようにゲームに盛り上がっています。その後、今日は、「わたしのハート」ということで学習を進めました。
11月13日木曜日、本日も青苗地区はいい天気で1日が過ぎています。本日は、午後1時から、税の書道展の表彰式を行う予定だったのですが、航空機が午後1時10分に着陸し、税務署の方の到着が遅れ、午後1時25分ごろに学校に来校されました。航空機の遅れの原因は、函館空港からの離陸が天候調査となっていたとのことで、改めて、半島の西側と東側の天気の違いを感じるところです。
税の書道展は、ホールにて、3年生以上の児童の皆さんに集まってもらい、税務署の方の進行で行いました。2名の児童が賞をいただき、表彰されました。
海洋研修センターには、作品も展示されております。日曜日までの展示ということですので、ぜひ、本校の児童の作品もご覧いただければと思います。
11月12日水曜日です。今日は、昨日に比べると、少し暖かくなった青苗地区です。日差しも午後からはかなり強くなりました。
今日は、午後3時10分から、海洋研修センターで「町いじめ根絶子ども会議」が行われました。青苗小学校からも、2名の児童会代表が参加をしてきました。参加にあたり、まずは学校で事前に考え、発表することを準備して会に参加します。
会の中では、まずは緊張をほぐすためのアイスブレイクやグループ協議、動画を見て、自分たちの考えを交流しました。最初は、小中高のグループでそれぞれ緊張気味でしたが、高校生の進行のおかげで、自分たちの意見を活発に発表できていました。
11月11日火曜日、今朝はとても寒い日となりました。低気圧の関係で、帰りのフェリーも天候調査という町内放送が入っていました。そんなに天候が悪いのかなと思いながら外に出てみたら、もう季節は冬なのかと思うぐらいの寒さになっていました。もう冬もすぐそこまでといった感じですね。
今日は中休みに体力づくりがありました。後期の体力づくりも学習発表会が終わり、11月から再開です。後期は、縄跳びが中心となります。準備運動を行ってから・・・
最初はウォーミングアップで、全員で短縄に挑戦です。この後、2人1組に分かれて、それぞれ跳んだ回数を数えてもらい、数を確かめていました。
11月10日月曜日です。今週は、土曜日が参観日、PTAレクがあり、1日長いのですが、新しい週の始まりです。今日の天気は・・・というと、朝は曇り、登校前後は雨模様、少し晴れ間も見えたのですが、急に雪がちらつき、下校時は曇りといった感じで、雲の出入りが激しい1日となりました。
今日から、後期児童会三役のあいさつ運動が始まりました。朝、玄関で登校してくる児童や先生方に元気にあいさつをします。
児童会三役の人たちは、児童が来る前に登校して、がんばってくれています。
そして、3時間目、1・2年生は生活科の学習で、地域のお店探検です。今日は、青苗地区の名物食堂「しおさい」を見学です。
「しおさい」の方も、店を開けたばかりですが、やさしく、丁寧に応対をしてくださいました。次に、家族で食べに行ったときにお礼が言えるといいですね。