2025年7月24日木曜日

7月24日(木) 5・6年は学校キャンプです!

 7月24日木曜日、午後から、5・6年は学校でのキャンプです。午後3時半ごろに集合し、最初は・・・

全員で映画鑑賞会です。映画といえば、ポップコーン!ポップコーンを食べながら、飲み物を飲みながら、全員で楽しく(?)映画鑑賞をしています。内容は、怖い系ですが・・・。

映画鑑賞も終わり、そろそろお腹もすいてきて、教室に戻り、夕食の準備です。メニューは、餃子です。なかなか本格的な餃子作りです。

この後、みんなで夕食を食べて、その後もいくつかのイベントがあるようです。ブログへのアップは、大変申し訳ありませんが、ここまでとさせていただきます。5・6年生は、1学期の最後、楽しい思い出ができるといいですね!そして、楽しい夏休みを過ごしてください!

7月24日(木) 1学期終業式

 7月23日木曜日です。さらに暑い1日となりました。今日は、朝から日差しが強く、朝の登校の時間も玄関に日が差してきて、玄関の気温もいつもの日よりも高く感じます。登校してくる児童も「暑い、暑い」といいながら登校してきていました。確かに暑いです。

午前10時半過ぎに熱中症警戒の臨時放送も流れていました。ここ数日は、熱中症に十分に気をつけたいと思います。

さて、学校は、本日で1学期が終了です。今日の3時間目のはじめに、1学期の終業式を行いました。校歌斉唱、校長先生のお話、児童会会長のお話と続きます。

体育館も少し、気温も高くなっていますが、みんな最後までしっかりと話を聞いて、式に参加していました。今日は、1日だけ、2名の児童が青苗小学校で授業体験をしています。3・4年に1名と5・6年に1名で、午前中の学習、終業式、大掃除を一緒に過ごしています。外からのお客さんに、みんなとても嬉しそうです。中休みも一緒に遊んで、楽しく過ごしていました。

明日からは、夏休みです。事故なく、楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期始業式は8月20日です。8月20日にまた元気に会いたいですね!

2025年7月23日水曜日

7月23日(水) 終業式前日の学習は・・・!?

 7月23日水曜日、朝は涼しいのですが、日中は気温が高く、本当に暑い日が続きます。本日も全道各地で熱中症警戒アラートが発令されるという、北海道とは思えない気候になっています。青苗地区も、とにかく暑いの一言です。

さて、明日は終業式。待ちに待った夏休みの今日は前日!今日は、水泳学習を行って下校となりますので、1時間目の学習の様子をのぞいてみました。

1・2年は、学級で算数の学習や国語の学習に取り組んでいました。

それぞれの学習、よくがんばっていますね。

3・4年は・・・夏休みに向けての確認をしているところのようです。

明日から、夏休み。計画的に過ごして、学習もがんばります。

5・6年生は、テストの最中です。

5年生は、テストに真剣に取り組んでいます。6年生は、テストが終わっていたようで、自主的な学習に取り組んでいました。

終業式前日、それぞれ、1学期のまとめに入っています。

2025年7月22日火曜日

7月22日(火) 今週は午前授業です。

 7月22日火曜日です。3連休明け、暑い日が続きます。夜もなかなか気温が下がりませんが、朝は少し涼しい気がします。今日も、朝から晴れていますが、時折曇り空の青苗地区です。

先週の金曜日、18日の午後から、5年生は9月の宿泊研修に向けての第1回合同学習でした。当日は、稲作体験で青苗小学校に集合する予定だったのですが、当日が雨天の予報だったために延期となり、急遽、オンラインでの合同学習となりました。

団長の奥尻小学校の校長先生のお話を聞いた後、今年の宿泊研修の行程の確認とめあてをみんなで決めました。9月の宿泊研修が今から楽しみですね。

さて、3連休明けの今日は、行事が目白押しです。3・4年は、避難訓練・1日防災学校の延長で、本日、津波館の見学です。津波館で、南西沖地震の災害の様子や奥尻町の歴史について学んでいるところです。

この時期は、観光客もたくさん奥尻に来ており、今日の津波館には、いつもより多くの見学の方が来ていました。

5・6年は、18日に延期となった稲作体験に本日、来ています。今日の内容は、事前に作ったかかしを田んぼに立てています。そして、田んぼの草取りの作業です。

春に奥尻小の5年生と一緒に植えた稲が育っていて、春の田植えの時とは見違えるほどです。このまま順調に育って、秋には、たくさんのお米がとれるといいですね。

2025年7月18日金曜日

7月18日(金) 体力づくり継続中!

 7月18日金曜日です。今日は、朝から小雨交じりの天候です。1・2年は奥尻小との交流学習を賽の河原で行う予定、5・6年は稲作体験の予定でしたが、どちらも悪天候で延期となってしまいました。

中休みは、体力づくり。体育館での長縄跳びを継続中です。

5・6年生は、すいすい跳んでいます。先週よりもさらに一段上手に跳べるようになってきました。息を合わせて跳ばないと、次の人が入るタイミングが難しいのですが、みんな上手にできています。

3・4年生も上手になってきました。練習の成果、出ています。

1・2年生も、全体で息を合わせて、長く跳ぶことができるようになってきています。

体力をつけるとともに、長縄跳びの入り方も、上達していきます。2学期も外での活動が難しい場合は、継続していくと思います。

2025年7月17日木曜日

7月17日(木) 3・4年生奥尻ワイナリー見学

7月17日木曜日、湿気を含んだ天候の中、朝から気温も上昇し、蒸し暑い青苗地区です。雨が降りそうで降らない状況で、1日が過ぎました。

今日は、3・4年生は、奥尻ワイナリーの見学です。バスで出発します。バスの中から元気に手を振って、出発しました。

ワイナリーでは、ブドウ畑の見学やワイナリーの工場の中の見学をしていたようです。写真は、3・4年担任の提供です。

ワイナリーで案内してくだった方に、いろいろ質問をしながら、見学をしている様子が分かります。今回の学習で分かったことや学んだことを、この後、まとめていくことになるようです。 

2025年7月16日水曜日

7月16日(水) 学習の様子をお伝えします

 7月16日水曜日です。今日は、朝から曇り空で、少し過ごしやすい1日となっております。青苗地区でも、暑さが照りつけることもなく、比較的涼しい風が心地よい、1日となりました。

3時間目の学習の様子を見て回りました。その様子をお伝えします。

1・2年生は、音楽です。鍵盤ハーモニカで練習をしています。2学期の学習発表会に向けて、少しずつ動き始めている1・2年生です。

みんな、なかなか上手です。あとは、息をそろえて、みんなで同じ速さで演奏できるといいですね。

3・4年生です。3年生は理科のまとめの学習、4年生は外国語活動の学習を進めています。外国語活動では、「何時何分に何をしたか」ということを話して、それを外の人たちが聞き取るという学習を進めています。

3年生も4年生も学習に集中してがんばっています。

5・6年生は、3時間目ではないのですが、金曜日の稲作体験に向けて、本日は「かかし作り」をしたようです。どちらのグループも立派な「かかし」ができあがりました。

金曜日の稲作体験、雨が降らない中でやりたいですね。