2023年5月31日水曜日

5月31日 37日目 運動会に向けて⑨

 青苗小学校では、青苗幼稚園のみなさんと一緒に運動会を行っています。ここ数年は、コロナ禍もあり、一緒に活動したり競技したりすることができなかったのですが、今年から再び復活!します。そこで、今日は練習も一部合同で行いました。

 今年入った1年生も2ヶ月前までは同じ園児だったはずなのですが、短い期間でグーンと成長。入場行進では堂々と歩いていましたし、お姉さんお兄さんらしい振る舞いをしていました。



 明日は、総練習です。今のところ天気の心配はなさそうですので、思い切って練習を頑張りましょう。 

2023年5月30日火曜日

5月30日 36日目 運動会に向けて⑧ 馬登場

 週末に降った雨の量が多かったせいか、グラウンドの一部は柔らかくなっていましたが、久しぶりに外での練習を行いました。入場行進やラジオ体操はキビキビととした動きになってきています。子どもたちの体調の方もだいぶ落ち着いてきているようですので、このまま運動会を迎えられれば嬉しいです。


 全体練習が終わった後も低学年のみなさんは、教室で踊りの練習をしていました。踊りを覚えることで、踊ることも楽しくなっていくんですよね。小学校の運動会が初めての1年生も熱心に練習していました。


 おやっ、教室にいつぞやの学習発表会で登場した馬が...。運動会のどこかの場面で登場するのかな。


 運動会まで4日となりました。明後日には総練習も予定されています。体を動かす時間が多くなっていますので、十分な睡眠、そして朝ごはんをしっかり食べて登校してください。

2023年5月29日月曜日

5月29日 35日目 運動会に向けて⑦ ブレイクタイム

 今日は、2週間ぶりに全員が登校しました。まだ、咳が出るなど本調子ではない児童もいましたが、全員の顔が揃い一安心しました。残念ながら週末の雨でグランドコンディションが整わず、体育館の練習となりましたが、できる練習を一生懸命に取り組んでいました。

 ラジオ体操の練習です。ラジオ体操はとてもよくできた運動で、最初から最後までしっかり行うと、じわっと汗をかくほどです。難しい動きもありますが、練習を重ねて上達してきました。

 中学年の個人種目の練習です。途中じゃんけんをしたり、指定された方法で移動したりと様々な要素が競技に盛り込まれています。運命走ですので、当日の運で勝敗が左右されてしまいますが、楽しみながら参加してほしいと思います。

休み時間恒例の卓球ですが、だんだんとラリーが続くようになってきています。
時には、ビシッとスマッシュもきまっています。

5年生の理科の学習から。ヨウ素液を使って、デンプンの有無を調べています。
米やジャガイモにはありましたが、サツマイモはどうでしょう。


2023年5月26日金曜日

5月26日 34日目 運動会に向けて⑥ リコーダーに挑戦

 運動会の練習も前半を終えました。今週は、天気に恵まれたこともあり、外で動くことが多かったです。疲れも溜まり始めていることかと思いますので、土日はゆっくり身体を休めて、体調を整えるようにしましょう。 




    青苗小学校の運動会は、近隣にある青苗幼稚園と合同で行います。種目の中に小学生が園児を運んでリレーし、速さを競うものがあり、今日は1年生に園児役を担ってもらい、競技の練習を行いました。



    3年生、初めてのリコーダーの学習です。みんな嬉しそうにピーヒャラピーヒャラと音を出していました。まずは、左手だけで出せるソ、ラ、シ、ド、レの指づかいを覚えて、曲が演奏できるようになると、もっと楽しくなりますよ!

2023年5月25日木曜日

5月25日 33日目 運動会に向けて⑤ 仲よくしてね

 高学年の個人種目では、奥尻のおいしい食べ物屋さんのメニューを運ぶ競技があります。下の写真は、そのメニューの1つなのですが、おいしそうに色付けしていました。作りながら「なんか、お腹が空いてきたーっ。」と話していました。


次から次へと動きが変わり、難しい踊りですが、低学年の子どもたちも
お姉さんやお兄さんの動きを見よう見まねして頑張っています。

理科の学習で使っている人体模型「ほねおくん」です。見た目は怖いですけど、
とてもフレンドリーな友達です。仲良くしてくださいね!


2023年5月24日水曜日

5月24日 32日目 運動会に向けて④

  今日は天気もよく風も穏やかな練習日和。入場行進の練習をした後、徒競走と、団体種目の練習を行いました。

はじめは、自分のコースを正しく走ることも難しいものですが、2年生からの
アドバイスもあり、1年生のみなさん、上手に走ることができました。

今週から5時間授業が始まった1年生。たくさん体を動かしてお弁当を食べた後の
5時間目は眠いだろうなぁと教室をのぞくいてみると...すごい!
いい姿勢を保ちながら平仮名の練習に集中してました。

中学年は、自分たちの種目の道具作りを行っていました。この日は手分けをして
箱に色付けをしていました。とても丁寧に作業をしています。


 こちらは3~6年生の団体種目です。ご覧のようにシーソーキャッチの練習をしています。当日は、親子でペアになって競技を行う予定です(得点にも含まれます)。保護者の皆様のご協力が必要になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


2023年5月23日火曜日

5月23日 31日目 運動会に向けて③ 理科の学習から

 今日は、少し肌寒かったものの天気は快晴でしたので、初めて外で全体練習を行いました。まずは入場行進。あれれ、歩き方がみんななんだか自由...。それもそうです、コロナ禍の制限がありましたので、入場行進の実施は3年ぶり。4年生以下の児童は運動会での行進が初めてということになります。全体練習が終わった後に、体育館で練習していた学年もありました。焦らずに少しずつ頑張っていきましょう。



 3年生の理科の学習から。みんな一生懸命に口から息を吹きかけたり、道具であおいで帆掛け車を動かしています。


なかなか自分の思うようには進みません。どのような向きでどのぐらいの強さの風が
一番よく進むのでしょう。これからの学習で考えていきます。


2023年5月22日月曜日

5月22日 30日目 運動会に向けて②

 先週は、風邪をひいている子が多かったので、週明け心配していたところでしたが、朝から職員室の電話が鳴り響き、4名がお休みとなりました。症状としては咳や発熱が多く、なかなか咳が取れないということも特徴的です。みんなが元気に登校することを願うばかりです。
運動会で登場するアイテムらしいのですが、どの場面で使われるのでしょう。

1~4年生で踊り練習です。かけ声もだんだんと大きくなり始めています。
踊りの迫力が増しています。

放送原稿の分担を決めています。人数が少ないので、運動会の時の放送は
事前に録音しておき、当日流すようにしています。
 今日から特別時間割が始まり、運動会に向けての準備や練習が少しずつ進んでいます。
今年のスローガンは「青苗っ子 一致団結!全力疾走 最後まで」です。一人一人の力は小さくても、みんなで協力していけば素晴らしい運動会になるはずです。そのためにもまずは元気に登校!です。












2023年5月19日金曜日

5月19日 29日目 地域学習① 

 高学年の社会科と総合的な学習の時間で「労働と生産」に付いての学習を行うため、保護者の方に協力していただき、1年を通して稲作体験を行わせていただけることになりました。今日は、実際に現地へ赴き、田に入ってみたり、他に栽培している農作物についても見学させていただきました。

まずは、自分のタブレットで苗の様子を記録しています。
これを積み重ね、事後の学習に生かします。

最初に入るのはドキドキ、勇気がいりますが、チャレンジです!

いざ入ってみると、水も日光で温まりぬるくなっていました。
土もヌルヌルとしていて気持ちよかったそうです。

土の中からヤゴを探しています。この日は残念ながら発見することができませんでした。

  ある児童は「田んぼって固いものだと思っていた。実際に田へ入ってみてこんなにも柔らかい場所だということがよく分かった。」と話していました。実際に触れることで本や映像の中の言葉や写真が実感へと変わるんですね。


 その頃学校では...低学年がチョキチョキ飾りに挑戦していました。折り紙を数回折り、はさみを入れて一部分をカット。折り紙を開いてみると実にたくさんの種類の模様ができあがりました。夢中になって作業をしていました。


 今週は、体調を崩している子が多い1週間でした。2日間のお休みをゆっくりと過ごして、月曜日、また元気に登校してください。

2023年5月18日木曜日

5月18日 28日目 児童総会 

 今日は、3~6年生が参加して児童総会が行われました。残念ながら体調不良でお休みしていた子もいましたが、代役を立てて臨機応変に運営や問答のやりとりを行っていました。「この企画はどんなことをするのですか。」といった質問や「レクを行うのならこういう遊びの方がみんなが楽しめると思います。」などの意見が活発に出ました。ぜひ、委員会活動ではたくさんの人の意見を反映して、よりよい活動ができるよう、頑張ってください。


こういう場では、緊張して普段通りにはいかないものですが、
発言する側も答える側もしっかり話をすることができました。

天気がよかったので、1・2年生は、種まきを行いました。
水やりなどのお世話は大変ですが、夏にきれいな朝顔が咲くといいですね。

34年生の最近のブーム、キーボード練習です。休み時間や端末を家に持ち帰って練習を行っている子もいます。ローマ字入力ですので、初めは時間もかかるし間違えるしと気持ちが折れそうになりましたが、ねばーり強く取り組んで少しずつ上達してきました。


2023年5月17日水曜日

5月17日 27日目 小筆に挑戦 種目決め

 3年生の書写の学習では、毛筆を使った学習が始まりました。初めて筆に触れる子もいますので、まずは筆の扱い方や持ち方などを1つ1つ確認しながら進めていきます。小学校では、太筆と小筆の2種類を使っています。ただ、筆の種類によって扱い方が違うので、慣れるのに大変そうでした。それでも、墨汁を付けて半紙に筆を走らせるときれいな線が現れ、「おーっ、すごーい!」「細く線が引けた!」と嬉しそうな表情がたくさん見られました。楽しみながらも真剣に学習していきます。

集中して取り組んでいます。教室の中がシーンと静まりかえっていました。

筆先とにらめっこ。そう、小筆は、とてもデリケートに扱わなければならないので、
筆先がしっかり整っているかどうか自分の目で確かめています。


高学年教室から。運動会の種目をみんなで相談しながら考えています。
どんな競技になるか楽しみです。





2023年5月16日火曜日

5月16日 26日目 にっぽん丸寄港

 今朝、青苗沖に「にっぽん丸」がやってきました。直接、港には接岸できない大きさなので、沖合からタグボートで上陸し、島内の観光地を巡っているようです。今年は6月と7月にも奥尻にやってくるそうです。ぜひ、奥尻を満喫していってもらいたいです。
離れていても大きさがよく分かります。ようこそ、奥尻島へ!


今日は、全校でリレーの練習を行いました。バトンの受け渡しの出来が勝負の分かれ目に
なります。それぞれチームで練習を頑張っていきましょう!

鍵盤ハーモニカの練習では先生の指示を聞きながら右手の使い方を練習中。

キーボードのタイピング練習を真剣に行っています。初めはうまくいかなくても
諦めないで続けていくことで、高学年のようにスラスラと打てるようになります。












2023年5月15日月曜日

5月15日 25日目 あいさつ運動

  外はだいぶ暖かくなり始めてはいるものの、校内は場所によってはひんやりとした場所もありますが、子どもたちは上着を着脱しながら温度調整していました。ただ、まだ天気が安定していませんので油断は禁物です。

 今週から児童会役員による春の「あいさつ運動」が始まりました。月曜日ということで、なんとなく挨拶に元気が無かったように見えましたが、家の玄関に入るときに「ただいまーっ。」と元気に言うのと同じく、学校の玄関でも元気な「おはようございます。」の声で登校してほしいです。


 今日は、高学年が「音頭DEソーラン」の練習をしていました。さすがは高学年、動きはしっかり身に付いていて、慣れています。これから全校で練習する機会もあるので、下級生をリードしてください。

これはブログのどこかで見かけたあの動き。何を表現しているのでしょう。
体を斜めにしながらジャンプ!

場面は変わり、中学年の図工から。カラーセロハンを使ったステンドグラス作りの下絵を
描いています。花びらがとても上手に描かれています。


2023年5月12日金曜日

5月12日 24日目 ふるさと学習 低学年教室から

 「北海道の観光地といえば。」と聞かれたら、どこが思い浮かびますか?5年生の社会で北海道の観光について学習しています。札幌、ニセコ、知床、富良野...、などなどありますが、やはり自然の美しさを求めて観光に来られる人が多いです。もちろん、この奥尻島もです。普段から生活している場所だとなかなかそのよさに気付きにくいものでが、社会や総合的な学習の時間でこれから自分たちのふるさとについて学習していく予定です。


 
お互いに背を向けながら同じ空間で算数の学習を行っています。
1年生は数の合成や分解をブロックを使いながら、2年生は引き算を頭の中で考えて
学習しています。1年間の積み重ねが大切なのがよく分かります。

同じく1・2年教室から。図工の学習で共に粘土を使った造形活動を行っています。
お互いに作ったものを見せ合いながら楽しそうに活動していました。

天気のいい日の休み時間になると、低学年と高学年とが一緒に遊ぶ光景をよく
見かけます。校舎に「あついーっ。」と言いながら戻ってくる額にはキラキラと
汗が輝いています。高学年のみなさん、いつもありがとう!

 昨日、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。学校長より、経営方針についての説明をさせていただいた後、運営に対するご意見や学校に対しての励ましを賜りながら委員の皆様の了承をいただきました。地域の皆様のお力添えをいただきながら、子どもたちが毎日笑顔で通える学校にしていきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。