少しずつ朝晩は涼しくなり始め、長そで長ズボンで登校する児童が増えてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、体調管理には気を付けていきましょう。
昨日いただいたスイカをいただきました。とても甘くて「おいしーい!」と歓声が沸いていました。ご馳走さまでした。
4年生の算数の授業では、そろばんの扱い方について学習していました。位に気を付けながら玉を弾いたり入れたりと実際に手を動かしながらコツをつかんでいました。
56年教室の国語の授業では、「大造じいさんとがん」「川とノリオ」という作品を通して、やま場を見つけ深く作品を読むことや描写を理解し、よりよい朗読をすることを目的とした授業を行っています。本校の今年度研究において行っている、主体的対話的で深い学びの実践に向けた授業改善の1つです。分からない語句を1つ1つ調べたり、お互いに話し合いながら課題を解決したりとしていました。
低学年の生活科で育てていたきゅうりが立派な実を付けました。食べる前に丁寧に観察を開始。「どんな匂いがするのかな。」実際に鼻に当てて匂いを嗅いでみたり、「ザラザラして触ると痛い。」手触りを確認したりしながら観察を行っていました。