5月1日木曜日です。今日は朝からいいお天気です。まだちょっと肌寒いのですが、この天気を待っていたかのように、本日は交通安全教室です。クロネコヤマトの方が来校され、道路の歩行や自転車の利用の仕方について、トラックを使って教えてくださいました。まずは、今日の学習についての説明とクロネコヤマトの方の紹介です。
学習1として、トラックのランプやウインカーなどの構造について学習します。
学習2はトラックの後方の死角について学習しています。トラックの後方にクロネコのダミーを置いて、トラックから見えるかどうか。子ども達も一緒に考えます。
学習3は、巻き込みです。左折するときに前方のタイヤと後方のタイヤではどれだけの内輪差があるのかということを学習しています。地面に風船を置いて、割れるかどうかをみんなで確かめます。
学習4は、シートベルトの学習です。シートベルトを装着しているときと、装着していないときには衝撃がどれぐらい違うのでしょうか。実際に、乗って確かめた先生からの感想を聞いています。
最後は、実際に運転席から死角を確かめています。縦割り班ごとに運転席に座り、実際にトラックの前に立ってもらって見えるかどうかを確かめます。
学習が終わって、児童からの感想発表です。様々な感想が出ていました。今日の学習の中からいろいろなことを学ぶことができたようです。最後に児童代表の交通安全宣言で終了しました。みんなで学習のお礼を言って、終わりです。
明後日から、また4連休です。交通事故にも十分に気をつけて、楽しい後半のゴールデンウィークを過ごしてほしいと思います。