2025年8月29日金曜日

8月29日(金) 5年宿泊研修合同学習、全校での町防災訓練参加

 8月29日金曜日です。朝は、とても涼しくなりましたが、晴天の青苗地区。午後に向かうにつれて、空に雨雲がかかり、とうとう午後には雨が降り出しました。この時期は一雨ごとに涼しくなっていく感じですので、来週の月曜日の水泳学習は少し寒い状態かもしれません。

さて、8月29日金曜日、5年生は2時間目に宿泊研修の合同学習です。合同学習はオンラインで行われました。オンラインで参加をする5年生児童です。

いよいよ来週の木曜日、金曜日は宿泊研修です。楽しみですね。

そして、合同学習が終わるとすぐに、午前10時からは、町の総合防災訓練です。青苗小学校でも、避難訓練を行います。今日は、3階3・4年生の教室前のホールに避難を行います。

3時間目は各学級で学習を行い、午前11時5分に、自衛隊の車両に分乗し、青苗地区人工地盤に向かいます。みんな自衛隊車両に興味津々です。

人工地盤では、町総合防災訓練が行われました。まずは、消防隊の人たちによる消火訓練を見学します。

その後、奥尻消防署の人たちによる梯子クレーンの救出訓練を見学です。高いところからロープを使って下りてくる消防隊員の人に歓声が上がります。

最後は、炊き出し訓練でカレーを食べさせてもらいました。外でみんなで食べるカレーは、格別だったようです。中にはおかわりをする人もいて、たくさん食べていました。

最後に炊き出しを作ってくださった自衛隊の方、車両で送迎をしてくださった自衛隊の方にもお礼を言って、学校まで戻りました。学校に戻ったころには、雨も結構、降っていました。

先週の金曜日、青苗に住んでいらっしゃる方から畑で収穫したスイカをいただきました。お弁当の時間や今日は防災訓練から戻ってきてから学校でみんなでいただきました。地域の方から、児童へのお心遣いに感謝いたします。


8月28日(木) 1・2年陶芸に挑戦!

 8月28日木曜日です。先日の一雨により、何となく夕方も涼しくなってきたように感じられる日になりました。だんだんと秋が近づいている気配が感じられます。

さて、今日は3時間目、1・2年生も、陶芸に挑戦です。校長先生に教えてもらいながら、自分だけの作品を仕上げていきます。最初は戸惑いがちだったようですが、慣れてくると、どんどん進んでいきます。先生方もそれぞれ作品に挑戦です。

そろそろ作品も完成に近づいていますが、どの児童も、先生も集中して作品を仕上げている様子が伝わります。できあがり、楽しみですね。

2025年8月27日水曜日

8月27日(水) 3・4年の教室での学習の様子です!

 8月27日水曜日、昨日の蒸し暑いひは今日も続いています。お昼過ぎに急に豪雨となったり、雨雲が出たり入ったりの状況でした。1日を通して、青空の見える時間が長かった日ではあったのですが、お昼に向かうにつれて、室内は蒸し暑さを増してきました。

今日は、3・4年生の2時間目の学習の様子を伝えようと、意気込んで、カメラを持参して授業に向かったのですが、授業をしているうちに、すっかり写真を撮り忘れ・・・気づいたときには4年生の書写はすでに後始末の時間です。4年生の児童が後始末をしている間、慌てて、3年生の外国語活動の方にもお邪魔しました。

3年生は、外国語活動でのゲームで楽しんでいました。4年生は・・・事前に授業中に写真を撮ると話をしていたので、終わってから、思いっきり子ども達にツッコまれました。

2025年8月26日火曜日

8/26(火) 低学年交流学習

 8月26日火曜日、今日は朝から雨予報で、とても蒸し暑い日となりました。雨は・・・というと、降りそうで降らなさそうで・・・それでも今日の夜はちょっとまた強めの雨が降るようですので、警戒をしていく必要がありそうです。

さて、今日は、町へき複の低学年交流学習です。昨日からの雨予報で、今日は、奥尻小学校での活動になりました。体育館で楽しく活動しています。ちょっとの時間ですが、のぞいてきました。

じゃんけん列車で楽しく活動をしていました。青苗小学校の児童は、奥尻小学校の児童の数と比べるとかなり少ない人数となりますが、みんな、奥尻小学校の児童と仲良く、過ごすことができていたようです。低学年、中学年、高学年、毎年それぞれ交流があります。これからも交流を通して、仲を深めていくことができればいいなあと感じています。

2025年8月25日月曜日

8月25日(月) 夏休み作品展

 8月25日月曜日、この土日も暑い日が続きました。今日も、朝から快晴の暑い日となっています。

先週、夏休みが終了し、2学期が始まりました。夏休み中に児童ががんばって取り組んだ作品をホールに展示しております。

一昔前だと、作品がずらっと並んだものですが、今はどちらかというと、作品名が表示されたものを展示しています。端末で作成した作品もかなり多くなりました。学校にお立ち寄りくださり、児童の作品展示をご覧いただければと思います。作品展示期間は、今週中です。

2025年8月22日金曜日

8月22日(金) 3・4年生陶芸に挑戦!

 8月22日金曜日です。朝晩は、少し風が吹いて、寒さも感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。この時期は、一雨ごとに気温が下がっていく時期です。いよいよ秋の気配が感じられる・・・といいのですが。

さて、金曜日。今週から始まった2学期ですが、欠席していた児童も今日、元気に登校しました。

今日は、3時間目に3・4年生が図工で陶芸に挑戦です。校長先生から、陶芸を教えてもらっているところです。

形を作って、この後、焼いて、完成に近づけていきます。粘土で形作りを楽しんでいたようです。

2025年8月21日木曜日

8月21日(木) 今日の学習の様子をお伝えします

 8月21日木曜日です。夏休み明け、2日目となりました。今日も朝から暑い日となっています。朝晩がだいぶ涼しくなっていますので、体調には十分に気をつけていきたいと思います。

さて、本日も、数名の欠席がいます。全国的に感染症も流行してきていますので、こちらも体調の変化に気をつけたいと思います。また、昨日の始業式に続き、神威脇方面の児童はオンラインでの学習となっています。

3時間目の様子をお伝えします。

3・4年生は算数の学習をしていました。3年生は、先生と一緒に、4年生は計算問題を解いているところです。1・2年生も算数です。ここは、1年生1名で先生と一緒によくがんばっています。5・6年生は、音楽の時間のようです。学習発表会に向けて、話し合いをしているところです。こちらもオンラインでつなぎながら、話し合いをしています。

各学級それぞれ、学習を進めています。2学期が始まって、学校モードを徐々に取り戻しながら、それぞれのがんばりで進んでいるところです。

2025年8月20日水曜日

8月20日(水) 2学期始業式です!

 8月20日水曜日、昨日の大雨の影響がまだ残る中ですが、本日は2学期の始業式です。朝から、蒸し暑い1日となりました。学校も冷房がないと、なかなか過ごしにくい環境となっております。冷房も良し悪しで、教室にいるうちはとても快適なのですが、ちょっと廊下に出ると・・・すぐに教室に戻りたくなる状況です。

朝は、2学期の始業式です。体育館に集まっての始業式となります。若干は暑さは感じるものの、体育館は広い分、少し涼しいです。

校歌斉唱、校長先生のお話、児童会副会長のお話と続きます。

昨日の大雨の影響で、本日、神威脇方面の児童はオンラインで始業式への参加となっております。オンラインではありますが、元気な姿が見られました。児童会副会長の挨拶もとても元気でした。残念ながら、全員は揃わず、本日、風邪症状で欠席した児童もおりました。早く治って、元気な姿を見せてくれることを願っています。長い学期ですが、全校19人、頑張っていきます!