2024年10月31日木曜日

2024年10月31日 125日目 遠くへ飛ばせ カタカタカタ カレーの香り シャカシャカ

 風もなく穏やかな秋晴れの一日でした。発表会前は、喉の痛みや咳が続くといった風邪症状の児童が多かったですが、落ち着きを取り戻し元気に登校しています。

 低中学年の合同体育では、ベースボール型の学習でフットベースを行っています。ボールを上手に蹴るための練習ということで、スリッパ飛ばしをみんなで行いました。担当者も昔、ブランコに乗りながら靴飛ばしをよくやっていたなぁと懐かしんで見ていました。足を振る速さと、蹴る瞬間の足首の向きで飛距離が変わるのですが、これがなかなか難しいんです。子どもたちは「スリッパ蹴っ飛ばしていいの?」と普段できないことができる嬉しさで大盛り上がりでした。


 高学年の家庭科ではナップザック作りが佳境を迎えています。しつけ縫いが終わり、後はミシン縫いで完成。初めてミシンを扱う5年生も練習の成果を発揮し、上手に縫い進めていました。



 お昼近くなると、学校全体に香ばしい香りが立ちこめてきました。3・4年生が発表会のお疲れさま会でカレーライスを作りました。中には3杯食べて「お腹が...。」となっていた子もいましたが、自分たちで作ったカレーライスを思いっきり食べることができて、満足していました。



 また、午後からは版画の印刷を行いました。軍手を付けた手や馬連(ばれん)を使い、ゴシゴシ、シャカシャカとこすりました。ソーッと紙をはがす瞬間、「どんな作品が仕上がったのかなぁ。」子どもたちの目がキラキラと輝きます。友達と協力しながら完成させていました。

2024年10月30日水曜日

2024年10月30日 124日目 開校記念日 一筆一筆 きよしこの夜

 今日は青苗小学校の誕生日。明治22年(1889年)に創立され、なんと135歳になります。 昭和22年以降の記録で、3000人以上の方が本校を卒業していますので、開校当初からですと1万人ぐらいの方が卒業したのではないでしょうか。

 まだハロウィーンは終わっていないですが、1・2年生教室からクリスマスソングが聞こえてきました。ハンドベルを使い「きよしこの夜」を演奏していました。ベルの音色がとても素敵でした。

 3・4年生の書写では、硬筆の学習を行っていました。この日は普段よりも学習内容が多く、授業の最後までシーンとした空気の中、集中を切らさず頑張っていました。

2024年10月29日火曜日

2024年10月29日 123日目 下校時避難訓練 自分で考える



 放課後には、地域や町の協力をいただき、下校時の避難訓練を実施しました。災害はいつ何時に起こるか分かりません。学校や家を離れ、大人が周りにいない状況でも自分(たち)で判断し、行動できるよう訓練する必要があります。





 実際にサイレンや放送を流し、それに基づいて判断し、高台へ避難しました。上級生は近くにいる低学年の子どもたちに声をかけながら一緒に避難していました。 

 2年生の国語から。春から、例示された言葉を使った短文作りを行っています。選んだ言葉以外は創作になりますので、最初は「何て書いたらいいのか難しいなぁ。」と悩んでいましたが、今では「どんな話にしようかなぁ。」という悩みに変わっています。毎日の蓄積によって力が付いてきている証拠です。

2024年10月28日月曜日

2024年10月28日 122日目 気合いを入れて バレーボール 防災マップ完成 

  週明けの月曜日、風邪症状は少し落ち着きつつあります。咳や喉の痛みを訴える子もほとんどいない状況となっています。季節は一気に冬へと向かっているようですので、今度は防寒に気を付けていかなければならないです。

 「休み明けだからどうかなぁ。」という杞憂をよそに、全力で計算プリントに取り組んでいた1・2年生。オンオフの切替がしっかりできていて成長を感じます。

 高学年児童が絵手紙風のかぼちゃを描きました。下描きなしでしたので、緊張しながら一筆一筆進めていましたが、流石です、どれも味わいのある作品を完成させていました。

 高学年の体育では、ミニバレーとキャッチバレーが混ざったバレーボールを行っていました。相手のボールを1回目はレシーブ、2回目はキャッチしてからトスを上げ、また相手に打ち返します。レシーブするところをキャッチしてしまったり、キャッチするところを打ってしまったりと新しいルールに悪戦苦闘でしたが、そのたびにみんなで大笑いでした。

 34年生の総合的な学習の時間で取り組んでいた防災学習のマップが完成しました。マップには、先日お越しいただいた竹田さんの講話内容も記事として使わせていただいいます。各々が調べたことを分業しながらまとめ、立派なマップが完成しました。

2024年10月25日金曜日

2024年10月25日 121日目 職場体験学習② かぼちゃの季節 クラブ活動  

 職場体験学習2日目になりました。初日は緊張もあってか「めっちゃ疲れました。」と感想を話していた生徒さん。休み時間には、体育館で子どもたちと鬼ごっこをして元気に走り回っていました。一緒に遊ぶことで自然と笑顔が多くなっていました。


生徒さん自身も4年前に製作した防災マップ作りのお手伝いをしました。

 さすが中学生、上手にかぼちゃの絵を描いています。


 こちらも休み時間の1コマから。新しいスポーツ、その名も3人卓球。



 もうすぐハロウィーンということで、高学年の子どもたちが観賞用のかぼちゃを使いジャック・オー・ランタンを作り、図書コーナーに飾ってくれました。季節を感じる飾りがとてもいいですね。さて、ここで問題です。上の写真の中にジャック・オー・ランタンはいくつあるでしょうか。



 6時間目はクラブ活動がありました。アドベンチャークラブは、みなと公園で鬼ごっこや、だるまさんが転んだなどの遊びを、カルチャークラブはプラ板作りを行いました。

2024年10月24日木曜日

2024年10月24日 120日目 職場体験学習① お米試食会

 昨日は秋雨が降り続き、土砂崩れなどの心配がありましたが、土砂災害などの発生はなく、ホッと胸をなで下ろしました。



 今日から2日間、奥尻中学校の職場体験学習で本校卒業生の生徒が来校しています。おととしの卒業生でしたので、子どもたちも「久しぶりーっ。」と嬉しそうに出迎えていました。勉強のサポートをしたり、プリントの丸付けを手伝ったり、ミニ先生として頑張っていました。 




 先日、田んぼで高学年の子どもたちが収穫した稲が精米され、長谷川様が学校へ届けてくださいました。ありがとうございました。

 さっそく新米を食べようと企画し、ご飯に合うおかずを検討した結果、生姜焼きと卵スープをおかずに...となり、今日、調理実習を行いました。ご飯の甘みが素晴らしく、おかずがなくても食べられるおいしさでした。おかずとの相性もバッチリで、「あーっ、おいしかったーっ、お腹が膨れたーっ!」と満面の笑みでした。

2024年10月23日水曜日

2024年10月23日 119日目 後片付け パパパパフェ

 今日は朝からずっと雨で、秋寒しの1日でした。 校内も暖房が必需となってきています。




 1時間目は、発表会の片付けを全校で行いました。道具や衣装の片付けでなく、使った場所も丁寧に掃除を行い、ピカピカになりました。それぞれ仕事をしっかり行い、予定の時間よりも早く終えることができました。


 1・2年生は、「学習発表会、頑張りました!」ということで、パフェ大会を行いました。子どもたち、とーーっても楽しみにしていたようで、満面の笑みでいただきました。

2024年10月21日月曜日

2024年10月20日 118日目 最高のステージ!(その2)

 こんにちは。昨晩はゆっくり休めたでしょうか。お家に帰ってからは発表会のビデオ鑑賞会や話題で盛り上がったのではないかと思います。それでは、学習発表会パート2のはじまりはじまりーっ!

☆1・2年生劇 




 初めて挑戦した劇「どろぼう学校」でしたが、個性がキラキラと光り、持ち味が発揮されていました。練習では、「どのように話したら、動いたら見ている人に伝わるのか。」を自分たちで考え、発表していました。

☆3・4年生音楽


 歌「Smile」は、低音から高音の幅が広く、難しい曲でしたが、10人の伸びやかな歌声が体育館に響いていました。サビの「君の笑顔が一番好きなんだ。」がとても印象に残るフレーズです。器楽演奏「マンボNo.5」は70年ほど前に発表された曲ですが、現在でも様々な場面で耳にするおなじみの曲です。メロディーを演奏するキーボードの音色と様々なパーカッションのリズムが心地よく、楽しい演奏でした。

☆5・6年生劇




 全員で6名と少ない高学年。その分、それぞれのセリフがとても多く、方言で話すことにも苦労していました。ですが、演じることを楽しみながら練習に臨んでいました。お互いの演技を見ながらアドバイスを送ったり、「良かったよ。」と評価し合う姿はさすが高学年でした。

☆全校合唱

 今年は「世界に1つだけの花」の2部合唱に挑戦しました。練習のはじめは、低音パートを担当する5・6年生が高音につられ、後半になると高音パートを担当する1~4年生が低音につられてと、なかなか歌声が重ならなかったのですが、それぞれの音をしっかり捉え、歌えるようになってきてからは、とても綺麗なハーモニーを奏でていました。

☆おわりの挨拶

 6年生は、発表会を終えると卒業、進学に向けての準備となります。今回の発表会を通して得た経験や自信を糧に、残り5ヶ月の小学校生活が充実した日々になるよう、一緒に頑張っていきましょう。


 終わりに...今年も子どもたちの輝く姿を目の当たりにすることができ、心が動かされる発表会でした。暖房の故障で、ご迷惑をおかけしましたが、教育委員会はじめたくさんの方のご協力、また、保護者の皆様のサポート、地域の皆様の応援のおかげで、発表会を無事に終えることができました。どうもありがとうございました。