2024年12月25日水曜日
2024年12月25日 162日目 2学期終業式 クリーンクリーン
2024年12月24日火曜日
2024年12月24日 161日目 イブなので クリスマスコンサート
昨日からの降雪でさらに積雪が増え、奥尻らしくない?雪の街となっています。気温が低くなり、雪質がフワフワとなりつつありますが、やはり雪かきは大仕事です。
午後からおくしり荘を訪問し、クリスマスコンサートと銘打って、子どもたちの歌や楽器を使った演奏を披露したり、利用者の方との遊び交流を行ったりしました。
低学年 ハンドベル演奏「きよしこの夜」鍵盤ハーモニカ演奏「ミッキーマウスマーチ」
中学年 合唱「もみじ」 リコーダー演奏「エーデルワイス」
高学年 リコーダー演奏「ふるさと」「少年時代」
全校合唱「ありがとうの花」
2024年12月23日月曜日
2024年12月23日 160日目 雪のあと デジタルとアナログ
冬至も過ぎ、これからは段々と日中の時間が長くなっていきます。1年間はあっという間だと時の流れの速さを実感しています。2学期も残すところ3日、いよいよ最後の週となりました。
昨日の夕方からの猛吹雪で2~30cmは積もったでしょうか。町内のいろいろな場所で交通障害が出ていたので、朝の登校が心配でしたが、夜通し除雪作業をしていただき、学校の前は雪が除けられていました。いつもありがとうございます。
5・6年教室では、1年を振り返り思い出作文を書いていました。最近では、作文もタブレット端末を使い直接入力しています。手書きのよさもありますが、修正や加筆などはパソコンの方が簡単にできるのがいいところです。2024年12月20日金曜日
2024年12月20日 159日目 一文字で表す 跳んで跳んで プレゼン準備 つまみ食い 委員会活動
降雪は落ち着いたものの、雪が溶け始めて道路はスケートリンク。登下校時にツルッと滑ってしまうこともあるようです。ゆっくり歩いてくださいね。
5・6年書写では、「こんな年にしたい!」をテーマに来年の一文字を書いていました。「」「」それぞれ事前に考えた文字を思いを込めて書いていました。6年生の作品は卒業制作の1つとして掲示します。 2学期の体力づくりも最終回となりました。マラソン大会後から始まった後期の体力づくり。短縄を使って自分の記録更新に挑戦しました。約2ヶ月間の取組で縄跳びを速く回せるようになり、リズムもよくなってきました。3学期も引き続き行います。文化委員会では、おすすめの本の紹介ポップ作りを行っていました。活動が終わった子からCanvaを用いて振り返りを行いました。どこかのオフィスのような光景でした。
2024年12月19日木曜日
2024年12月19日 158日目 冬休み読書 言葉を考える 卒業に向けて
学校に来ると、下駄箱の上にかわいらしい雪だるまが...。外は寒々としていますが、心がポカポカと温まる朝を迎えました。
町図書館のご協力で冬休み読書用の本を100冊ほど貸していただきました。さっそく子どもたちが本の周りに集まり、自分の興味がある本に触れていました。これからの冬休み、たくさんの本に親しみ、ゆったりとした時間を過ごしてほしいです。
2024年12月18日水曜日
2024年12月18日 157日目 もういくつ寝ると 黙々と そして黙々と
例年であれば、雪が風にあおられて積雪も少なめになるのですが、ここ数日はしんしんと雪が降り、雪かさが増しています。
3年生の書写では、年賀状ではがきの書き方を学習しました。もらった人が嬉しくなる年賀状になるといいねと伝えると、宛名や住所を丁寧に書き、裏面には2025年の干支である巳や鏡餅ををイラストで描き、素敵な年賀状が完成しました。
3・4年生の図工で制作していた一版多色刷り版画は2枚目に突入。1回目の刷りを生かして、「ここを刷るときには色に気を付けよう。」「今度は違う色にしてみよう。」と意欲的に活動しました。さながら工房のようで、それぞれの版画職人が集中して仕事をしている雰囲気でした。いい作品を仕上げてほしいです。
2024年12月17日火曜日
2024年12月17日 156日目 お米の脱穀 なりたい自分へ 冬休みの計画
2024年12月16日月曜日
2024年12月16日 155日目 高学年に向けて 百聞は一見にしかず
週末にまとまった量の降雪があり、すっぽりと雪に包まれた青苗地区です。雪かきも始まり、いよいよ冬が本格的になってきたと感じています。
4年理科では熱の伝わり方についての学習を行っていました。これからの単元では理科室で実験することも増え、高学年に向けての準備も進めていきたいので、実験の道具準備、実施、片付けまでを自分たちで行うように進めています。今では、休み時間中に準備をし、授業が始まる時には実験を始められるようになりました。
2年生の国語では「ジャンプロケットを作ろう」という学習を行っています。手作りのおもちゃの作り方の説明が本文となっていて、「そして」「つぎに」などの接続詞に注目しながら読み進めていきます。
文に書いてある説明を読んで、分かっているつもりでも実際に作業をしてみると「あれあれ」ということがよくあります。そこで、図に表してみたり、一部分をに作ってみたりすることで「そういうことかぁ。」と納得していました。
2024年12月13日金曜日
2024年12月13日 154日目 仕上げは上々 きまりを考えよう 体の不思議
あと2週間もするとクリスマス。子どもたちの話題もクリスマスプレゼントのことやお正月、冬休み中のお出かけに関わることが多くなってきています。
3・4年生の一版多色刷り版画も完成を迎えました。表情や動きがよく伝わってきて、制作した子どもたちも作品を完成させた達成感や充実感を味わえたようです。
2024年12月12日木曜日
2024年12月12日 153日目 親子エコ工作教室 先を見すえて
今日は、朝から天気ばかりが気になっていました。というのも、午後から予定してた「パナソニック親子エコ工作教室」の講師の方が空路で来島されるということで、無事に飛行機が着陸するまでハラハラしていました。
飛行機が空港へ着陸した音を確認し一安心。保護者の皆様にも参加協力いただき、教室を開催することができました。前半は、電気のことについて、クイズを交えながら楽しく勉強をしました。LEDライトはエコということは知っているつもりでも、実際にどんなことがエコなのかということを白熱灯と蛍光灯と比較しながら教えていただく場面では「なるほど!」と感心の声が聞こえてきました(ちなみにほとんど同じ明るさの白熱灯は60W、蛍光灯は11W、LEDライトは7Wでした)。
後半は、LEDライトを使ったランタン作りを行いました。基本的に子どもたちが進めていましたが、難しい作業は親子で協力しながら行う中、いろいろと楽しい会話が聞こえてきました。電池を入れた後は、みんなでスイッチオン!暗くした部屋の中に綺麗な光があふれました。とても素敵なランタンですので、家でも使っていただけると嬉しいです。
お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、今回の授業に協力いただいたパナソニック株式会社エレクトリックワークス社様、奥尻町ゼロカーボン課の皆様には、子どもたちに貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました。
昨日の放課後、次世代タブレットの導入が予定されているChromebookの研修を教職員が受講しました。実際にどのように操作を行うのか、どのような機能があるのかを体験しながら勉強してきました。今後の教育DXの変化に素早く対応できるよう、準備していきたいと思います。