2025年9月29日月曜日

9月29日(月) 学校だよりを発行しました

 9月29日月曜日です。空気はすっかりと秋の装い、本日は秋晴れの青苗地区と言えるでしょうか。ようやく過ごしやすい時期になってまいりました。

先週は風邪症状での欠席が多かった青苗小学校ですが、週明けの月曜日、本日は欠席者がぐんと減りました。今週末のマラソン大会に向けて、さらに体調を維持していってほしいと願うところです。

本日は、学校だよりの発行日となっております。青苗小学校は、前期が明日で終わり、10月から後期という区切りになっております。

前期の期間、ブログでいろいろな情報をお伝えしてまいりましたが、学校だよりも毎月一度、月末に発行しておりますので、後期はお知らせしていきたいと考えました。画像で見にくいかもしれませんがご容赦ください。

2025年9月26日金曜日

9月26日(金) 欠席がまだまだ少し多いですが・・・

 9月26日金曜日、火曜日が祝日でなかなかリズムに乗り切れない、遠足明けの週でしたが、昨日の天気とは打って変わって、朝から快晴の青苗地区です。

まだまだ欠席が少し多いのですが、出席している児童は、学習にがんばって取り組んでいるところです。

2時間目の各学級の授業風景をお伝えいたしましたが、5・6年生は算数、3・4年生は国語、1・2年生は算数の授業だったようです。5年生はグループでの学習、6年生はそれぞれの課題に取り組んでいました。3・4年生は、学年ごとで漢字ドリルや課題に取り組んでいました。1・2年生は、算数の計算プリントに取り組んでいました。

来週の土曜日はいよいよマラソン大会。土日で体調を整えて、来週のマラソン大会に向けてがんばりましょう!

2025年9月25日木曜日

9月25日(木) 北海道教育大学函館校の学生が学校視察に見えられました

 9月25日木曜日、朝は大雨の中、子ども達も車から降りても雨に当たり、濡れるぐらいの天候となりました。

本日は、北海道教育大学函館校の学生が、奥尻町の教育視察の一環として、青苗小学校を訪問しておりました。

朝の会から1時間目は3・4年生の教室で過ごしております。3年生が風邪症状で欠席が多いのですが、朝の会から授業の様子です。

出席している児童は、元気に学習に参加していました。今週は風邪症状で欠席している児童が多いのですが、来週はマラソン大会、それが終わると学習発表会の練習が始まります。それまでには、全員が元気に登校できるよう、引き続き体調に気をつけていただければと思います。

2025年9月24日水曜日

9月24日(水) 5・6年国語の学習

 9月24日水曜日、昨日の秋分の日を境に、本日から日中の時間はどんどん短くなっていきます。すでに、夕方も午後5時を過ぎるとかなり暗くなってきます。6月から7月のあたりは、午後7時でもあんなに明るかったのに・・・。月日の移ろいは早いものです。

さて、今日は5時間目、5・6年は国語の授業です。町内の先生方も数名、参観に来ています。5年生は「意見文を書こう」、6年生は「物語を書こう」ということでその中途のところを授業しています。

5年生も、6年生もそれぞれ自分たちで学習に取り組む場面があり、5年生は、個人で取り組む人もいれば、グループになって取り組む人もいます。それぞれ、自分たちで取り組み方を考えて進めています。6年生も、たくさんの先生方に囲まれながら、1時間でかなりがんばって、物語の設計図を完成させていました。

2025年9月22日月曜日

9月22日 風邪で欠席の子が多いので、ちょっとさみしい今日の学校です。

 風邪で欠席、早退した子が多くて、少しさみしい学校です。

でも、学校に来ている子ども達は元気にがんばっています。全校音楽で合唱をしました。全員マスクをつけて歌いました。児童代表が指揮者を務めていました。

学習発表会に向けて、器楽の練習も進んでいます。いくつかのグループに分かれて練習をしました。全員で合わせて演奏するのも、もうすぐできそうです。


1,2年生は、国語の時間に遠足の作文を書きました。楽しい思い出がたくさんあって、何を書こうか悩んでいました。全校レクリエーションでのかくれんぼやピンポン球運びなどについて詳しく書いていました。原稿用紙に2年生は8枚、1年生も6枚も書いてがんばっていました。最後に、前で朗読してくれました。



祝日明けにはみんな元気に登校してくれることを願っています。
栄養、睡眠、手洗いをしっかりと!

2025年9月19日金曜日

9月19日(金) 全校遠足でした!

 9月19日金曜日、朝晩は涼しいというよりも寒いという言葉が出てくるほど、日ごとに気温が下がっていくのを実感します。ただ、今日は、西の空は終始、快晴のいいお天気でした。

本日は、3時間目から全校で岬公園までの遠足です。

出発式です。出発式は、学校のウタウタウ広場で行いました。

岬公園に向かって全校で歩きます。

途中、浜風公園で休憩です。

岬公園に到着しました。全体での集合写真を撮影したあと、昼食です。縦割り班で弁当を食べます。

おやつタイムのあとは、レクリエーションです。

ケイドロ、かくれんぼ、ピンポン玉リレーの3つのレクを高学年の進行で行いました。

最後は、遊具での自由時間です。

岬公園は風が吹いて、雲で太陽が隠れる時間帯、少し肌寒い時間帯もありましたが、概ねいいお天気で遠足を終えることができました。

季節の変わり目で、青苗小学校でも体調を崩す児童が何名か見られるようになってきました。9月もあと少しです。体調に十分留意してお過ごしください。

2025年9月18日木曜日

9月18日(木) 5・6年平和学習オンライン授業に参加しました

 9月18日木曜日、空も風も秋の気配を感じます。ここ数年、夏から秋への季節の変わり間を感じることなく、気がついたら冬という感じを受けていただけに、この秋の気配を大切にしたいと思っいるところです。やはり、9月から10月の秋なんだというはっきりとした季節の変わり目を感じるながら1年を過ごしていきたいですね。

本日は、5・6年生は、平和学習のオンライン授業に参加しました。その前に・・・まずは、昨日の5・6年の様子から。

昨日は、朝から曇り空の中でしたが、稲刈り体験に出かけました。自分たちで植えた稲を田んぼの周辺だけですが刈り取りをします。

長靴も汚しながら、みんなで稲刈りをしました。一緒に行った奥尻小学校の5年生と、終わってから挨拶をしています。この夏、活躍した(?)かかしも取り外されました。自分たちで刈り取った稲は、今日、さっそく干す作業を行っていました。

さて、今日の2時間目に話を戻します。広島大学の先生方のリードのもと、本日は奥尻町の2校の小学校、九州の熊本県の学校、鹿児島県の離島の学校が参加し、東広島市の学校をホストにオンライン授業です。始まる前の様子です。

各校の自己紹介です。青苗小学校の紹介をしています。

実際に広島県に在住している被爆者の方のお話を聞いています。みんなとても真剣に聞いています。

東広島市の小学校の児童が今年、広島市の原爆の施設などを回る平和バスでの活動についてのお話を聞きます。お話を聞いて、質問をしているところです。

最後は感想発表です。青苗小学校を代表して、感想発表をしています。

広島、長崎への原爆投下、終戦から80年。戦争と平和を考える貴重な1時間だったと思います。そして、3・4年生はすでに今年度何度も経験していますが、全国の学校と画面上ではありますが、同じ授業を受けるという、5・6年にとってもよい経験となったと思います。

2025年9月17日水曜日

9月17日(水) 担任が不在の中でがんばっています!

 9月17日水曜日、朝は少しぐずついた天気でしたが、午後に向かうにつれて晴れ間も見えてきました。

今日は、1・2年生の担任の先生が不在でしたが、1時間目の国語の時間です。同じようなアングルの写真で大変申し訳ありませんが、とてもよくがんばっている姿に思わずカメラを向けました。

1時間、集中して、プリント2枚に取り組んでいました。まずは、自分で考えてみて、その後、分からないところは自分で調べて取り組んでいました。プリントの途中でチャイムが鳴ったのですが、「今、やっているところが終わるまでがんばる。」という声が聞かれ、1時間、自分たちでがんばったことがよく伝わりました。

2025年9月16日火曜日

9月16日(火) 金曜日の委員会活動を紹介します

 9月16日火曜日、3連休は天候もその日その日でばらばら。土曜日の夜から日曜日の雨は北海でも線状降水帯が起こるのか・・・という思いのする天候でした。そして、一転、昨日は快晴で気温も高い日となりました。

今日も引き続き、晴れのいいお天気で、気温も正午に向けて上がっていきました。

3連休明けの火曜日となりますが、先週の金曜日には、後期の委員会活動がスタートしました。後期の委員会で集まって、活動について話し合いをしています。

こちらは、後期の児童会三役です。みんなのよりよい生活について考えてくださっています。

文化委員会、図書と放送のお仕事を主に行います。

保健・環境委員会、校内の美化に関するお仕事を主に行います。

どの委員会も10月に認証式があり、児童総会があるのですが、早くもそこに向けて、活動を進めています。後期の委員会活動もがんばっていきましょう!

2025年9月12日金曜日

9月12日(金) 金曜日の学習の様子をお知らせします!

 9月12日金曜日、本日も朝から快晴ですが、今日は朝方は少し涼しい感じがしました。中休みには、体力づくりを外で行おうとしたのですが、午前中、気温がぐんぐん上昇し、午前10時の段階で、外での熱中症警戒アラートでは危険の指数となってしまいましたので、体育館で体力づくりを行いました。

3時間目、4年生は書写の学習、4時間目は、3年生が書写の学習となりました。書写の学習をしている様子です。

4年生は、今回の課題文字「左右」の練習をしています。3年生は、ちょうど今日の学習の流れを端末で確認しているところです。3年生の今回の課題文字は「大」です。右はらいががんばりどころです。

1・2年生は、本日、岬公園にカニつり体験に出かけました。今年度は奥尻小との低学年交流が悪天候のため、急きょ、中での活動となったため、カニつりができなかったため、本日、青苗地区で、青苗小学校1・2年生で体験をしています。

帰りは、グリスロで学校まで戻りました。グリスロの乗車にもすっかり慣れた1・2年生です。

2025年9月11日木曜日

9月11日(木) 5年生の学習の様子です

 9月11日木曜日、今日は朝から快晴の青苗地区、正午に向かうにつれて、雲もない青空となり、気温もどんどん上昇しました。午後からはかなり暑い日となりました。

5年生も先週の宿泊研修から、午前授業の日を経て、ようやく通常の学習に戻りつつあります。昨日は、宿泊研修の見学先へ、見学のお礼の手紙を分担して書いていました。

それぞれの見学先でお世話になった方々に思いを込めて、書いているところです。

今日は、先週の火曜日以来の理科の学習です。内容は、「花のつくり」についての学習です。アサガオの花やヘチマの花などを観察をしています。

花の観察ということでしたが、1学期に植えたいんげんがよく育っていて、ちょっといんげんの収穫に脱線します。その後、1・2年生が夏休み中に持ち帰ったアサガオが花をつけていましたので、観察をしているところです。