9月9日火曜日です。本日も、前期評価事務の関係で、弁当なしの午前授業です。明日までの午前授業となります。
今日も、昨日に引き続き、5・6年生の江差の芸術鑑賞会についての話題をお伝えしたいと思います。先週の宿泊研修に続き、他の学年の様子についてお伝えせずに、大変申し訳ありませんがお許しください。
本日は、集合写真や昨日の場面を少し詳しくお伝えしていきますが、メインである劇団四季の公演の部分は、昨日お伝えしたとおり、公演中の撮影等が禁止されておりますので、劇団四季の時の子ども達の様子は、まるまるカットしております。ご了承ください。
まずは、午前中シラフラでの見学です。ここでは全体の集合写真を撮りました。また、説明後は自由見学ということで、少し時間がありましたので、海岸の下の方へ階段を下りて行ってみました。途中で奥尻小と青苗小5年生女子で集合写真、そして男子も奥尻小学校の何名かとともに集合写真です。
江差追分会館では、青苗小だけでの集合写真です。
そして、宿泊研修は残念ながら全員が参加できなかったため、この日、奥尻小5年生と青苗小5年生全員が揃いましたので、宿泊研修の全体集合写真の代わりとして、ここで5年生の全体集合写真を撮影しました。こちらです。
給食センターでは、給食を食べている様子と給食後、アンケートを記入しています。そして、時間が少し余りましたので、給食センターの周辺を軽く散策する学級もありました。青苗小は・・・というとまったりタイムです。給食センターの中で、劇団四季の公演に向け、まったりとした時間を過ごしています。
開陽丸記念館では、館内がかなり広く、時間の関係で全部は見て回れなかったのですが、たくさんの体験コーナーがありました。
こちらは、大砲の玉の重さ体験をしているところです。見学の後は、記念館でのスタンプ押しのために、急いで記念館から建物の方に戻っています。
ダイソーでの買い物も一般のお客さんがいましたので、あまり店内での写真は撮影できませんでした。最後に、フェリーです。フェリー乗り場には、5・6年生に関係のある先生方が何人か見送りに来てくださっていました。フェリーの出航時は、デッキに出て、奥尻ならではの風景が見られます。
フェリーから見えなくなるまで、いつまでもいつまでも手を振ったり、見送りの人をじっと見守ったりしながら、見送りの人への感謝の思いを伝えます。実は、朝のシラフラの見学の時から、顔を出してくださっていた先生もいらっしゃいます。青苗小学校の子ども達のことをいつでも見守ってくださっています。ありがたいですね。
そして、昨日のブログの更新後の様子。フェリー内での帰りの会です。みんな、何かしらの思い出を残し、奥尻港に午後8時10分に到着しました。
最後に、今回の見学地では、いくつかの役割分担がありました。各見学場所などでの挨拶やお礼の言葉を代表して述べる場面がありました。
こちらは、シラフラでガイドの方へのお礼の場面です。最初のお礼の場面だけに緊張しますが・・・
続いて、給食を食べ終わっての「ごちそうさま」の場面です。