2024年11月29日金曜日

2024年11月29日 144日目 クリスマスの季節 上がって下がって コーンを守れ クラブ活動

 朝から天気が落ち着かず、晴れたり吹雪いたりを繰り返す天気の1日でした。もうすぐ師走になります。クリスマスにお正月と、子どもたちにとって楽しみが多い月です。




 いろいろな教室でクリスマスにちなんだカードや飾りを作っていました。教室の中がだんだんとクリスマス色に変わっていくのでしょうか。


 4年生の理科「ものの温度と体積」の学習では、フラスコに付けたガラス管の一部にゼリーを詰め、フラスコを温めたり冷やしたりすると、どのような変化が生じるかを実験で確かめていました。ゼリーはエレベータのように上下するのですが、想定よりも速い動きだったので、ガラス管からポンッとゼリーが飛び出してしまい、笑いに包まれながらの実験となりました。
 2時間目、1・3・5年生は検査があったため、2・4・6年での合同体育を行いました。2つのチームに分かれ、ドッジボールをしたのですが、ただのドッジボールではなく、自陣にあるコーンをボールで倒されないようにするというルールでした。大逆転があるゲーム性で、とても面白かったです。


 クラブ活動は今日で今年度最終。それぞれのクラブで反省会を行った後、最後の活動を行いました。来年はどんなクラブがあるといいでしょうね。

2024年11月28日木曜日

2024年11月28日 143日目 本に親しもう ICT活用 イェーイ! 


 6年生が作成していたポップが完成し、校内の図書スペースに掲示しています。とても、柔らかな雰囲気で温かみのあるものとなっています。教科書で学習した作品ですので、改めて絵本に触れて、味わってほしいです。

 6年理科の学習では、水溶液の性質についての学習がの終末場面でCanvaを用いたまとめを行っていました。教師側が作成したテンプレートにそれぞれが学習内容をまとめていました。時には、友達の進め方を参照しながらお互いに学び合いを行っていました。



 3・4年学級では、お楽しみ会「イェーイ!」が実施され、かくれんぼや花いちもんめなど自分たちで考え企画準備した遊びで大盛り上がりでした。体育館で「勝-って嬉しい~」「負け-て悔しい~」と懐かしいフレーズがこだましていました。

2024年11月27日水曜日

2024年11月27日 142日目 冬のしらべ 紹介しよう 木版画

 昨晩にかけて奥尻町では暴風警報が発令され、夜半過ぎまで家の窓がガタガタと風に叩かれていました。


 

 朝の時間や休み時間、音楽の時間に様々な楽器の音色や歌声が聞こえてきます。来月末に予定している、おくしり荘訪問&交流会の中で発表する予定です。

 3年生国語「モチモチの木」の学習から。それぞれが思いに残った場面を中心としてまとめた紹介カードが完成しました。

 3・4年生の図工では、木版画の製作を行っています。今回のテーマは「よさこい」です。躍動感ある動きを版画でどのように表現していくのか、仕上がりが楽しみです。

2024年11月26日火曜日

2024年11月26日 141日目 ポップ作り 歌いながら リサーチ活動から

  朝から晴天に恵まれていましたが、時間が経つとともに雲がモクモク...。これから数日は冬の嵐になりそうな気配です。

 6年生の国語の学習では、自分がお勧めの本を紹介するためにポップを製作していました。メッセージとイラストのバランスや言葉を吟味しながら丁寧に作っていました。

 2年生の算数では、九九の問題にチャレンジしていました。式を立て計算をしようとすると、♪♪♪~と鼻歌が聞こえてきました。問題の進み具合が同じ友達とは鼻歌がシンクロすることもあり、なんだかほっこりとする光景でした。


 先日高学年の子どもたちが開催した、新米を食べる会の後に取ったアンケートをもとにデータの分析を行っていました。ご飯は好きだけど、好きな主食を選ぶとなるとラーメンが多くなるなどの意見があり、これからどのようにPRを考えていくのでしょうか。

2024年11月25日月曜日

2024年11月25日 140日目 授業交流(3・4年生) 科学を学ぶ

 週末の荒天も収まり、風もない穏やかな小春日和の1日でした。子どもたちも元気に登校し、このまま師走を迎えたいです。



 今日は、3・4年生国語科の交流授業が実施されました。青苗小学校では、全学級で研究授業を実施し、教職員同士でお互いに学び合い、主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善を行っています。

 理科の学習で、3年生は「音の伝わり方」5年生は「電磁石」について、体験を通した学習を行っていました。3年生は廊下を使い、10mほどの長さにした手作り糸電話で話ができるかを実験。「なんか音は聞こえるんだけど...。」「ハッキリ聞き取ることは難しいけどなんとなく分かった。」など、楽しそうにやりとりをしながら、音の伝わりについて学んでいました。


 5年生は、電磁石にはどのぐらい引きつける力があるのかを自分の体を使って実験。「えーっ、大丈夫なの?」「離れて落ちるんじゃないの?」と不安そうな表情をしながらでしたが、2人ともしっかり支えてくれました。と同時に電磁石の威力に驚きました。

2024年11月21日木曜日

2024年11月21日 139日目 交流学習 カリカリ タイムスリップ

 寒さが厳しくなっていますが、今日は清々しい晴れの1日。気持ちのよい朝を迎えました。このまま穏やかな日々を願っていますが、週末にかけて荒れ模様になりそうです。


 今日は、町特研の交流学習があり、奥尻小学校に伺い、おにぎりとおかずを作る調理実習を行いました。おにぎりの具は、おかかやツナマヨなどがあり、シンプルに塩にぎりにしても食べている子もいました。おかずも生姜焼きと粉ふき芋を、さらには味噌汁まで作り、さながらおにぎり定食となっていました。自分たちで作ったご飯はやはり美味しいですね。いい笑顔で食事していました。 

 5・6年生の図工では、木版画に挑戦中。今回のテーマは「花」です。一版多色刷りで印刷をしますので、色とりどりの作品ができるのではないかと思います。

 6年生の国語の学習から。読書についての学習の一環で、これまでに学んだ教材の中で一番思い出に残っている作品探しをしていました。「あっ、スイミー懐かしい!」「はたらくくじどう車の作者って...。」など、楽しそうに振り返りながら学習していました。こういう学習をみていると、卒業に向けて少しずつ歩を進めているなと実感しています。

2024年11月20日水曜日

2024年11月20日 138日目 美味しい! 和気あいあい

 降り続いていた雪もすっかり溶け、穏やかな冬の1日でした。今日は、高学年児童が総合的な学習の時間で田を借用して育てた米をみんなに味わってもらおうと、「新米を食べる会」を開催しました。






 ですので、今日はおかずのみの弁当を持って登校し、炊きたてのご飯と味噌汁をいただきました。お米はもちもちとしていて甘みがあり、味噌汁は出汁の味がしっかり効いていて、どちらもとても美味しくいただきました。お変わりにも大行列で、あっという間にご飯も味噌汁も売り切れました。1~4年生にはアンケートを取り、奥尻米のリサーチを行い、これからの学習に生かしていきます。

 業間休みの体育館です。学年入り乱れてのドッジボールを行っていました。最近、ボールをキャッチしたり、投げたりする力がパワーアップしてきました。遊びでたくさん体を動かし、体力を付けることも大切ですね。

2024年11月19日火曜日

2024年11月19日 137日目 考えてみよう 勝負! 留守番中 巻き巻き  

 昨日から雪が降り続き、道路にも少し雪が積もっていました。道路が滑りやすくなっています。朝晩の路面凍結にはお気を付けください。


 4年生の算数では、並べられた○の数をどのように求めたらよいのかを考えました。様々な区切り方を考え、とても面白かったです。


 1~4年合同体育ではフットベース大会が開催されました。三角ベースで、ノーバウンドでキャッチすると0ポイント、ゴロは守備側のチームがボールをキャッチし、その場に全員が集まって「アウト」と言うまでに進むことができた塁に応じて得点が入ります。さらにミニサッカーのゴールが置いてあり、そこに入るとスペシャルとして3点が獲得でき、最後までハラハラドキドキのゲームでした。


 出張のため担任がいない1・2年生。いろいろな先生と勉強しながらお留守番頑張っていました。九九も2つの段を勉強しました。

 5年生の理科から。電磁石を製作中でした。コイルの巻き数を100回、200回と巻くのですが、これがなかなかの作業です。「いーち、にー...」と数えながら頑張っていました。

2024年11月18日月曜日

2024年11月18日 136日目 冬景色 あいさつ運動 目的をハッキリと

 とうとうなのか、ようやくなのか夜半から降り続いていた雪が屋根に積もり始めました。どんよりとした空を眺めると冬が始まったなと実感します。


 今週は児童会役員によるあいさつ運動が実施されています。「自分から」「顔をみて」「スマイル」をモットーに声をかけています。春から比べると、玄関に入ってきて自分から挨拶をする子が増えてきています。様々な場面であいさつの輪を広げていけるといいですね。

 3年生の国語では、新しい単元の始まりでラーニングマウンテンを作成していました。「何のために学習をするのか。」「この学習で身に付けることはどんなことか。」を話合っていました。 

2024年11月16日土曜日

2024年11月16日 135日目 参観日 PTAレク

 朝は少し寒かったものの、気温がグングン上がり、穏やかな参観日和となりました。

 今回は、全学級が道徳の授業公開(たまたまなのですが)となりました。信頼や友情、善悪の判断、よりよい学校生活、自然愛護など様々な内容の学習を参観いただきました。

1年生「おふろばそうじ」

1年2組「にんじんばたけ」

2年生「りえさんの よいところ」

3・4年生「海はてきか?味方か?」

5・6年生「ロレンゾの友達」

 
 授業が終わった後に1・2年生は発表会で演奏した「ミッキーマウスマーチ」の鍵盤ハーモニカ版スペシャルをお披露目しました。









 3時間目はPTA主催のレクリエーションを行いました。4つの種目のうち3つは親子での対決ということで、ビッグ奥尻カルタ、3色リレー、ダンシング玉入れをまず行いました。子どもたちのテンションもいつもの数倍以上で大盛り上がり。しかも全ての種目で今年は子どもチームの勝利!チームワークで完勝しました。



 お昼ご飯はお母さん方に作っていただいたカレーをみんなで食べました。1箇所に集まって食べている雰囲気がとても良く、大家族のようでした。ほのぼのとした光景に心が温まりました。朝早くから準備や調理を担当していただいたり、レクリエーションの司会進行を行っていただいたりと、保護者の皆様には大変お世話になりました。どうも、ありがとうございました。