2025年1月31日金曜日

2025年1月31日 172日目 スキー学習(ラスト) ブックフェスティバル 

 昨日からの降雪でスキー場には新雪が積もっているようです。今日は今シーズン最後のスキー教室となりました。


 低学年の子どもたちが作ってくれたミニ雪だるま。かわいらしいですね。


 「昨日ナイタースキー教室で練習してきた。」と話していた子もいて、連日のスキーで疲れているのかと思いきや、子どもの回復力って素晴らしい!元気にスキー場で動いていました。夢中になることには疲れ知らずなんですね。




 1回目のスキー学習では、ゲレンデ下で歩行練習していた子もいましたが、今日の学習では、全員が上から滑り降りてくることができました。努力の賜です。まだスキーシーズンは続きそうですので、バッジテストに挑戦するなど、目標をもって続けてほしいと思います。



 今日は3時間目に道立図書館、教育委員会の皆様のご協力によりブックフェスティバルを実施しました。体育館に並べられた本の数は、なんと500冊。様々なジャンルの本があり、「どれにしようかなぁ。」と借りる本で迷子になっている子もいました。



 飛び出す仕掛けの絵本やポスターのような1ページものの本もあり、眺めているだけで楽しい気分になりました。これからもたくさんの本に触れて、読書の世界を楽しんでください。

2025年1月30日木曜日

2025年1月30日 171日目 相手の立場にたって 上手な付き合い方

 今日は、午前中に3・4年生の総合的な学習の時間で福祉について、午後からは全校児童を対象としたインターネット安全教室を実施しました。






 奥尻町役場くらし安心課の鴈原様、福野様にお越しいただき、福祉の仕事についての講話や車椅子、高齢者の疑似体験活動などを行いました。車椅子を実際に動かす中で、ほんの少しの段差でも自分で上ること、普通のトイレの使用が「こんなに難しいことなんだ。」ということを実感することができました。また、高齢者の疑似体験でもトントンと駆け上がることができる階段の上り下りが「手すり無しでは怖い。」と話すほど別の動きとなり、普段では気付きづらい他者を考える機会となりました。




 また、午後からは青苗駐在所長の岡坂様にインターネットの安全な使い方についての授業を行っていただきました。インターネットという言葉自体は低学年の子どもたちにはピンときていなかったようですが、YouTubeやTikTok、オンライン対戦ゲームなどもインターネットを使っています。学校でも調べ学習やnavimaを使うときにはインターネットを使います。大人も子どもも生活する上で欠かせないツールとなっているのが現状です。便利な一方、使い方を誤ると被害を受けたり、事件に巻き込まれたりすることもあるので、メディア機器の使い方について学ぶ機会を設けました。IDやパスワードを管理すること、写真などの画像を送らない、家庭で決めたルールを守るなど、それぞれが考えて行動することが大切だということを教えていただきました。そして、困ったことが起こったらすぐに大人を頼る、これも大切なことです。

2025年1月29日水曜日

2025年1月29日 170日目 ハイチーズ 休み時間 春の準備

 奥尻は久々の降雪でしたが、うっすらといった程度ですぐに融けてしまいそうです。今日の昼前に週末予定していた町民スキー大会の中止が決定いたという残念なお知らせが伝わってきました。ゲレンデはまだ開放しているということですので、スキー学習は何とか実施したいです。

 6年生が卒業文集に掲載するために教職員の写真撮影をして回っていました。6年生は卒業まで登校日数がもうすぐ30日を切ります。こういう活動を見ていると、卒業が近づいていることを実感します。

 また、最近ブームになり始めている卓球です。少しずつラリーが続き始めていて、楽しくなってきているようです。冬場の運動不足にはもってこいの運動です。

 4年生の理科の学習では、さくらの「冬芽」の中身を観察しました。どんな春の準備をしているのか、解剖顕微鏡や生物顕微鏡を使い、よーく観察しました。何層にも重なっている小さい葉やつぼみのようなものも見付かりました。肉眼ではハッキリと見えないようなものも大きく見え、普段とは違う世界に驚きや楽しさがあったようです。

2025年1月28日火曜日

2025年1月28日 169日目 キャリア教育 スキー学習

 朝から子どもたちは「今日できるの?」と心配そう。何が心配かといえば午後からのスキー教室のことでした。だいぶ雪は減ってしまいましたが、しっかり練習できました。


 今日は5年生を対象とした社会科の「情報」についての学習をリモートで行いました。町の教育DXステップアップ事業の1つとしてTOPPANの社員の方、日テレAXONのディレクターの方にスペシャル講師となっていただき、TOPPAN様からeスポーツ事業について、日テレAXON様からテレビ番組の具体について紹介していただきました。

 どちらの仕事にも共通していることは、様々な人と関わることの大切さであると思います。AIが発達している現在ですが、何かを成し遂げるためには、まだまだ人と人との関わりは欠かせないものです。講師として登場していただいたお二方がとても生き生きとお仕事をされているということも伝わってきて、子どもたちもお話に引き込まれていました。



 日曜日に町民スキー教室に参加した子も結構いたようで、前回のスキー学習よりも滑りが上達していたり、ロープトーに自分で乗ることができたりとスキルアップしていました。自分の力で滑ることができるようになると、楽しさもさらに増してきます。あと1回、今シーズンはスキー学習を予定しています。何とかできることをみんなで願っています。 

2025年1月27日月曜日

2025年1月27日 168日目 形づくり いただきまーす

 朝から穏やかな天気の始まりで迎えた週初めでしたが、チラホラと体調不良を訴える子が出始めています。今年は風邪などの流行もなく、安心していましたが、手洗いや手指消毒の励行などで予防に努めていきたいと思います。


 1年生は、別添にて1組2組合同で算数の「形づくり」に挑戦しました。同じ大きさの三角形のカードを何枚か使い、王冠やダイヤモンドなど様々な形を作ります。お互いに「こうじゃない?」「こうするとうまくいきそう。」と話合いながら活動していました。手本通り完成したときには「やったー!」と喜びの舞を披露していました。


 「青小米、新米でーす!」と5・6年生が各教室を回り、今年収穫した青小米の配付に来てくれました。思わぬお裾分けにみんな喜んでいました。「今年は米が高いから。助かるーっ。」としみじみ話していた児童もいました。

2025年1月24日金曜日

2025年1月24日 167日目 積み重ね 体力づくり 職員研修

 3学期が始まって1週間が終わりました。前半にスキー学習があったので、昨日、今日あたりは少し疲れが出ている感じがしました。週末ゆっくり休んで、体調を整えてください。

 2年生の国語では、リレー読み(句点で交代しながら読む方法)音読練習に励んでいました。初めて出会う文章でチャレンジは3回。回を重ねる毎にタイムが縮まり、別添にて3回目は30秒以上もタイムを縮めていました。最初は文字を1つ1つ追うように読み進めていましたが、助詞を意識した読み方へと変わり、言葉を意識した読み方へと変わっていきました。早く読むことだけが目的ではないですが、自分たちで目標タイムを決めて取り組んでいたことが2年生としてすごいと思いました。


 3学期最初の体力づくりを行いました。後期は、短縄1分半チャレンジを続けています。休み明けということで、なかなか自己記録更新は難しかったようです。これから週に2回続けていきますので、自分の力を高められるよう、頑張っていきましょう。


 放課後の時間に今年度の校内研究についての振り返りを行いました。国語の物語文教材を通して「読む力」を育成し、主体的・対話的で深い学びの深化を目指して研修を進めてきました。見通しをもって授業に臨んでいたなど成果が確認された一方、今後の課題も見えてきました。課題については、すぐに授業改善していくよう、教職員で確認しました。

2025年1月23日木曜日

2025年1月23日 166日目 学校経営訪問 読書の輪

 すっかり春めいた雰囲気の学校周辺の景色となってしまいました。このまま春を迎えられればと思う反面、スキー場にはたっぷり雪が降ってほしいなぁとワガママなことを考えています。



 今日は檜山教育局から小山学校教育指導監、奥尻町教育委員会新谷教育長、櫻花学校教育主査にお越しいただき、授業の参観、教育活動に対するご助言をいただきました。7月に次いで2回目の訪問ということで、6ヶ月間の子どもたちの成長(授業に臨む姿勢や意欲、取組)を評価していただきました。主体的・対話的で深い学びをさらに進めていけるよう、授業改善を行っていきます。


 冬休みの課題の1つだった読書紹介カードの展示をホールで行っています。紹介カードを読んで「面白そう。」「楽しそうと。」とさらに本を借りて読書の輪が広がっています。いろいろな種類やジャンルの本に触れ、お気に入りの本を探していきましょう。

2025年1月22日水曜日

2025年1月22日 165日目 スキー学習 1年の計は 送る会に向けて

 今朝は少し疲れた表情での登校でしたが、「今日も楽しみーっ!」と元気な言葉が返ってきていた子どもたち。その期待を裏切るような雨により、今日のスキー学習は中止となってしまいました。





 というわけで、昨日のスキー学習の様子をアップします。ゲレンデはアイスバーンになりつつある箇所があり、ブレーキをかけるのに必死にハの字で踏ん張っていたので、かなり疲れたと思います。それでも「ロープトーに自分で乗れた。」「少しだけど滑ることができた。」「上から下まで転ばないで滑った。」と成長を感じられる時間となったようです。


 3年生の書写から。学校の1年の始まりは過ぎてしまったのですが、書き初めということで、「こんな1年にしたいな」「こんな自分になりたいな」ということを漢字1文字で表しました。文字を考えるのに時間がかかるかなと思ったのですが、意外と決断が早く全員完成することができました。

 5年生教室では、3月に予定している6年生を送る会の計画を立てていました。5年生は2名しかいないので、それぞれの役割も多くなることが予想されます。具体的な動きについては中学年の子どもたちにお願いするなど、分担をうまく進めていけるといいですね。4月から学校の中心となる5年生、よろしくお願いします。

2025年1月21日火曜日

2025年1月21日 164日目 スキー学習 交流学習

 週末の暖気で雪がすっかり融けてしまい、スキー場のゲレンデコンディションが心配されましたが、年末と冬休み中に降ったドカ雪とゲレンデの管理をしていただいたおかげで「大丈夫!」ということで、スキー学習を実施することができました。


 低学年は、スキーに出かける前にウェアや手袋、ブーツの着脱や雪の上を歩く練習を行いました。これで準備万端!


 冬休み中にスキー場に通いすっかり雪慣れしている子から、今シーズン初めて、人生で初めてという子まで様々でしたので、グループで分かれて練習を行いました。ゲレンデは硬い場所があったものの、滑走には十分なゲレンデコンディショニングでした。

 今年度もスキー愛好会、ヒラキスポーツの平木様に講師をお願いし、子どもたちの指導にあたっていただきました。いつもありがとうございます。スキー学習は明日も続きますので、今晩は早寝をして体調を整えてください。



 2時間目から町の特別支援教育学級研究会の交流学習があり、うどん作りの事前学習として奥尻小学校の児童、スペシャルアドバイザーとしてトリドールホールディングスの木村様にもオンラインで参加していただき、うどんの作り方やコツなどを教えていただきました。2月中旬に2回目の交流学習でうどんを実際に作ります。