2024年8月30日金曜日

2024年8月30日 84日目  自分の身を守る チクチク へーんしん 

 今日は、朝から気温がグングンと上昇し、青苗小の玄関外に置いてある温度計は、なんと32℃を記録(午後1時)しました。

 町の総合防災訓練があり、10時のサイレンと共に非常ベルを鳴らし、シェイクアウトを実施しました。今回の訓練は休み時間中の体力づくりの最中だったこともあり、初めはビックリしていましたが、冷静に「Drop Cover Hold on」の動きを取ることができました。


 高学年の家庭科では、ソーイングで玉留めに挑戦していました。初めて扱う5年生に6年生が手取り足取り丁寧に教えていた場面がとてもほのぼのしました。


 低学年の図工「わっかをつかって」の学習では、画用紙を使い様々な輪を作り、自分の体を着飾るアイテムを作りました。1つ完成しては少しずつ身に付け、最後はキラキラと大変身! 何度も教室と洗面所を往復し、鏡で自分の姿を確認するところがなんとも奥ゆかしかったです。

2024年8月29日木曜日

2024年8月29日 83日目  夏に負けない! 精神集中 向かい合って

 台風が近づいてきているせいか、気温高めの校内ですが、子供たちは暑さも関係なく体育館でドッジボールに沸いていました。

 先生方も何名か参加し、「当たったーっ。」「上手く逃げられたーっ。」と大盛り上がりでした。

 高学年の書写では、「税の書道展」の作品に挑戦しました。「うーん、ここは上手くいったんだけど、こっちの線がなぁ。」「あともう少しで...ふーっ。」と自問自答しながら真剣に取り組んでいました。みんな素晴らしい作品を完成させていました。

 4年生の国語では新聞づくりに取り組んでいます。先日はCANVAを使い、共同編集を行っていましたが、今日は膝をつき合わせながら、記事にする内容についてじっくりと話し合っていました。

2024年8月28日水曜日

2024年8月28日 82日目  教育指導訪問 みんなで演奏

 朝晩涼しさを感じ、秋の訪れも近いと思いながら日中の暑さにバテてしまいそうな毎日です。雨上がりの時はムシムシと湿度も高く、熱中症に気を付けないとなりません。


 今日は、檜山教育局から指導主事と町の学校教育主査をお招きし、教育指導訪問を実施しました。指導主事は、なんと本校の卒業生ということで、同級生の保護者の方もいらっしゃるとか...久しぶりの母校訪問だったようです。

 今年度、青苗小学校では主体的、対話的で深い学びの実現のため、国語科を中心とした授業改善を行っています。その実際を参観いただき、午後からの研究協議では貴重なご助言をいただきました。


 1・2年教室から「ミッキーマウスマーチ」のメロディーが聞こえててきました。教室をのぞいてみると、鍵盤ハーモニカを使って演奏をしていました。これから練習を重ねて発表会でご披露します。

2024年8月27日火曜日

2024年8月27日 81日目  町へき複交流学習(低学年) 教えます! 体力づくり   

 今日、低学年の子どもたちは奥尻町の1・2年生と一緒に交流学習を行いました。

 まずはお出迎え。みんなで玄関に並び「こんにちはーっ!」と元気よく挨拶していました。「ここに靴を置いてね。」「お弁当はこっちだよ。」とやさしく声をかけていました。

 教室では、町学芸員稲垣様による奥尻の歴史についてのレクチャーがありました。奥尻島はどのようにできたのか、いつから人が住み始めたのか、どのように生活を送っていたのか、など細やかに説明をしていただきました。


 バスで移動し、今回の大きな目的であった和牛の見学を行いました。海老原牧場様のご協力で牛舎の見学をさせていただきました。 海老原様にも飼育を始めた年やきっかけ、飼育の仕方、仕事の苦労と喜びなどについてお話をしていただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 戻ってきてからは、みんなでランチタイム。「〇〇おもしろかったよね。」「また牛に会いたいね。」とすっかり打ち解けた様子で楽しく食事することができました。

 5年生の算数では、二人のうち一人が先生役を行い学習を行っていました。「じゃあ、まず最初に三角形を3つに分けてみて。」「頂点を1箇所に集めるとどうなる。」と的確な指示や発問をしながら授業を進めていました。

 今日の体力づくりは、雨模様だったこと、低学年がいなかったので体育館で3~6年生だけの大縄跳びを行いました。3分間のチャレンジでは、87回を記録しました。めざせ3ケタ!

2024年8月26日月曜日

2024年8月26日 80日目  夏休み作品展 生活の中から いま何時?

 季節の変わり目のせいなのか、全国的に様々な感染症が流行しているようです。学校でも手洗いの励行や手指消毒、教室の換気をこまめに行い予防に努めています。

 夏休みに子どもたちが取り組んだ工作や自由研究の成果をホールに展示しています。工作を実際に動かして完成度の高さに驚いたり、自分で料理を作ったことをまとめて自由研究を行ったり、どれも頑張りが表れていました。

 1年2組では、自立の学習の時間に前後左右がどちらになるのか体を動かしながら学習していました。「前ならえをすると両手を出すから、こっちが前。」と日常の生活と結びつけて考えていました。

 2年生の算数では、こちらも生活に大切な、時刻と時間の学習を行っていました。目で見て、耳で聞いて、自分で動かして...を繰り返しながら学習に臨んでいました。

2024年8月23日金曜日

2024年8月23日 79日目  水泳学習 学校訪問

 昨晩は、叩き付けるような猛烈な雨が降り、恐怖を感じるほどでした。道路の土砂流入で通行止めになり、水泳学習の実施が危ぶまれましたが、懸命な復旧作業をしていただいたおかげでバス移動が可能となり、無事に実施することができました。




 水泳は今年度最後となります。夏休み中に海へ行き、水に触れることが多かったせいか、休み前よりも泳ぎが上達!「まだ泳ぎたい!」「早く来年になってほしい。」と子どもたちからは終わりを惜しむ声がたくさん聞こえてきました。

 午前中には檜山教育局から五十嵐次長様、小山指導監様、奥尻町教育委員会教育長新谷様が来校され、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。真摯に授業に臨む姿やしっかりと挨拶を行う様子が随所に見られ、「素晴らしいです。」と子どもたちをたくさん評価していただきました。

2024年8月22日木曜日

2024年8月22日 78日目  ごちそうさまでした そろばん 国語の学習から 五感を使って

 少しずつ朝晩は涼しくなり始め、長そで長ズボンで登校する児童が増えてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、体調管理には気を付けていきましょう。


 昨日いただいたスイカをいただきました。とても甘くて「おいしーい!」と歓声が沸いていました。ご馳走さまでした。

 4年生の算数の授業では、そろばんの扱い方について学習していました。位に気を付けながら玉を弾いたり入れたりと実際に手を動かしながらコツをつかんでいました。


 56年教室の国語の授業では、「大造じいさんとがん」「川とノリオ」という作品を通して、やま場を見つけ深く作品を読むことや描写を理解し、よりよい朗読をすることを目的とした授業を行っています。本校の今年度研究において行っている、主体的対話的で深い学びの実践に向けた授業改善の1つです。分からない語句を1つ1つ調べたり、お互いに話し合いながら課題を解決したりとしていました。


 低学年の生活科で育てていたきゅうりが立派な実を付けました。食べる前に丁寧に観察を開始。「どんな匂いがするのかな。」実際に鼻に当てて匂いを嗅いでみたり、「ザラザラして触ると痛い。」手触りを確認したりしながら観察を行っていました。

2024年8月21日水曜日

2024年8月21日 77日目  全校ランチ ありがとうございました!

 今日は、2学期初めての全校ランチの日。 やはり、みんなで食べるお弁当はひと味違います。「夏休みにねぇ...」と夏休み中に遊んだこと、旅行したことなどたくさん話をしてくれました。



 「まだまだ暑い夏をこれを食べて乗り越えて」と今年も地域在住の関口様からスイカの差し入れをたくさんいただきました。ありがとうございます。さっそく明日のお弁当の時間に子どもたちに食べてもらおうと思います。

 低学年教室に置いてあった模造紙に書かれている文章、よく見てみると「にじ」という歌の歌詞です。10月に予定されている学習発表会に向けて挑戦、自分たちで作った歌詞カードを使いながら練習するそうです。自分たちで作ったものは愛着もわきますし、歌も大切にして練習に臨んでほしいと思います。
 暑い中でも運動は大切です。水分や休憩をこまめにとるなど熱中症にならないよう対策をしつつになりますが、運動量は確保したいものです。高学年は、バスケットボールの学習でドリブル練習に勤しんでいました。

2024年8月20日火曜日

2024年8月20日 76日目 2学期始業式 〇〇発表会

 みなさんお久しぶりです。夏休みはどのようにお過ごしでしたでしょうか。朝に玄関で出迎えていると、こーんがりと日焼けした子どもたちが次々と「おはようございまーす!」と元気に登校してきました。いい夏休みを過ごせていたようです。

 今日は、2学期の始まり、始業式がありました。校長先生からは、「自分の成長を実感できるような学期にしてください。」との話がありました。

 2学期は遠足やマラソン大会、PTAレクなどいろいろな行事が計画されています。児童会副会長からは、「2学期には学習発表会という大きな行事があるので、みんなで頑張りましょう!」と激励の言葉がありました。

 始業式が終わった後は、夏休み期間眠っていた学校をみんなで大掃除しました。暑い中、隅々まで一生懸命に雑巾をかけピカピカにしていました。




 2時間目からは、それぞれの学級で夏休みをどのように過ごしていたのか「思い出発表会」「日記発表会」や、工作・自由研究の「作品発表会」を開いていました。毎日天気を調べたり、奥尻島の歴史について調べたりする自由研究、身近にあるものを活用して作ったエコ工作など、工夫して作品づくりに励んでいたようです。