今日は2学期終業式、2023年最後の登校日です。全員が揃って今日を迎えられて何よりです。11月にインフルエンザの流行がありましたが、なんとか収束することができ、12月は健康に過ごすことができてよかったです。
終業式では、学校長から冬休み中の行事の意味についての話がありました。その後、児童代表として6年生の児童会長が2学期の思い出や3学期に向けての抱負を語りました。
今日は2学期終業式、2023年最後の登校日です。全員が揃って今日を迎えられて何よりです。11月にインフルエンザの流行がありましたが、なんとか収束することができ、12月は健康に過ごすことができてよかったです。
今日は、時折晴れ間も見え、絶好の外遊び日和。低学年の子どもたちは、裏山でそり遊びを楽しみました。いきなりそりに乗ると、スピードが出すぎてしまうので、自分のお尻ですべりました。それでも、シャーッと進み「キャーッ!」と楽しい悲鳴がこだましていました。
スピードにも慣れてきたので、次はそりにも挑戦。安全に気をつけながら一人一人乗りました。初めは怖がっていた子どもたちも「次はもう少し高いところから滑りたい。」と果敢に挑んでいました。冬休み中も開放していますので、大人の人と一緒に遊びに来てください。
教室に戻ってからは、製作を続けていた紙版画の印刷を行いました。2年生は昨年も取り組みましたので、1年生にローラーやばれんの使い方を「こうやるんだよ。」と手本を示しながら教えていました。
嵐の後の静けさか、今日は晴れ間も多い穏やかな天気の1日でした。
低学年の教室では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。続けて学習していたので指使いが上達し、「かえるの歌」や「さいたさいた」などの綺麗な音色が校内に響いていました。
午後からは、お楽しみ会でクレープトッピングも行いました。お弁当を食べてお腹いっぱいのはずなのにデザートは別腹なのか、しっかりお腹の中へ入っていました。
町の図書館のご協力をいただき、冬休み貸し出し用の本が揃いました。家の中で過ごす時間が増える冬の時期は読書にうってつけです。たくさんの本に触れ、世界を広げてほしいと思います。
ここ数日の真冬の気候で学校も水道管が凍結してしまっているところがあります。なんとか暖かくなることを願うばかりです。
今日は、2学期最後の体力づくりがあり、縄跳びタイムトライアルを行った後、全員でドッジボールもしました。途中からボールを2つに増やすと逆転に次ぐ逆転の展開に大盛り上がり。楽しく終えることができました。
学期末といえば恒例の光景の1つ。まとめの学習で様々なテストに取り組んでいました。漢字の50問テスト、学期の振り返りテストなどなど。長い2学期でしたが、残すところ3日です。
最後に今日、中学年でお楽しみ会を行っていた際の「絵しりとりゲーム」から。左端の絵が最初のお題で、右に進んでいきます。どんなしりとりになったのか、絵を読み進めてみてください。
クリスマスツリーも飾りが増え、賑やかになってきました。まだまだ飾りを作っていますので、完成をお楽しみに。
今日の体力づくりは短縄タイムトライアル。90秒でどれだけ跳べるかに挑戦しました。体育のウォーミングアップでも縄跳びを行っているので、手首を使って回し方が上達してきています。やはり「継続は力なり。」です。
3時間目には養護教諭による手洗い指導を中学年で行いました。丁寧に洗っているつもりでも意外と洗い残しがある手洗い。
さて、長ーい2学期もあと1週間となりました。来週は、お楽しみ会を企画している学級もあるようです。週末を元気に過ごして、また月曜日に会いましょう!
体育館に鉄棒を設置し、1~4年生の合同体育で授業を行っていました。ただ、鉄棒が3つしかないので、15名が学習しようとすると、どうしても待ち時間が多くなってしまい、運動量も少なくなってしまいます。そこで、マット運動とボール運動を同時に異なる場所で行い、3つのグループに分かれて学習を行いました。
めっきり朝晩寒くなってきました。青苗地区は風も結構強いので、外を歩いていると寒さが肌身に染みます。
3年生の外国語活動では、自分が何のカードを持っているのかを当てるゲームを行いました。ヒントとして出せるのは、heavy-light、hard-softなどの様子、色、ジャンルの3種類です。もちろん英単語を使いヒントを出します。ヒントを結びつけると、例えばこんなイメージが浮かびます。「柔らかくて、白と黒がある食べ物。」皆さんは何が思い浮かびましたか。正解は「rice ball.」見事、大正解でした。
![]() |
こちらも3年生。書写の学習です。先日「税」という字が今年の漢字に選ばれたことはご存じのことかと思います。そこで「来年はどんな1年にしたいのかを漢字1文字で表す。」をテーマに学習を始めました。まずは、「字選び」からです。「どうしようかな。」「うーん。」と10分ほど悩みました。字が決まってから練習タイム。気持ちを込めながら運筆していました。
今朝はだいぶ冷え込んで道路はうっすら雪化粧。週末にかけて寒さが厳しくなりそうです。今日は学力テスト2日目。
落ち着いて集中して取り組んでいました。どの学年も複式学級ですので、国語と算数を交互に実施しています。今日は、全学年で学力テストを行いました。学習した内容が定着しているかを確かめるためのものです。今日から2日間、国語と算数のテストを行います。
昨年度に引き続き、厚沢部小学校の6年生と外国語の交流学習を行いました。Zoomを使い、お互いの町でおすすめの場所や店を紹介し合いました。どちらの学校も6年生ということで、会話することにも慣れていて、英語を聞いたり話したりとしっかりコミュニケーションが取れていました。
久しぶりに全員が揃った一日でした。このまま冬休みを迎えられればと願うばかりです。週明け以降、冬が本格的になりそうですので、体調にはご留意ください。
今日は天気もよく気温も高かったので教室の中もポッカポカ。写真をよーく見てみると、真夏の装いになっている子が...。休み時間が終わったばかりで、汗ばむほどでしたからね。こうやって快適に過ごせるのも公務補さんが毎日朝早くから暖房機器を調整していただいたり、チップボイラーの管理をマメに行っていただいてるおかげです。いつもありがとうございます。
午後から町内の先生方をお招きして町の教育推進協議会のサークル授業研を開催しました。高学年の図工の学習を参観していただきました。これから木版画を行う前の動機付けとして行った多色刷り入門編。フォークなどを使い、柔らかいボードに様々な模様を施し、赤、青、黄の色を使い、版を重ねて作ります。進めていくうちに色が混ざり合い、とても綺麗な作品ができました。
今日は、雪こそ降らなかったものの、1日風雨が強く荒れた天気でした。今日から学級閉鎖明けの高学年の子どもたちが学校に戻り、賑やかさが増しました。
昨日の夕方、学校に段ボール4箱分のみかんが届きました。差出人の宛名を見てみると、秋口に来校された童親会の「ちゃんこさん」のお名前が...。「今度静岡のみかん送るからね。」とお話になってはいましたが...40キロものみかんをいただき、ただただ驚くばかりでした。
今日、さっそく子どもたちに配りました。「童心会の方からのプレゼントだよ。」と話をすると「あっ、ちゃんこさんとパオさんだよね。」としっかり覚えていました。3年生は算数でちょうど重さの学習を終えたばかり。秤を使って1kgずつに分けました。「昔は、量り売りしてたよなぁ。」懐かしい光景を思い出していました。
お弁当のデザートに食べている子は「甘くておいしーい。」とニコニコ嬉しそうな表情でした。お家に持ち帰りますので、是非、ご家族皆さんでご賞味いただければと思います。童心会の大西様、大変ありがとうございました。